人生にはいくつかの異なるステージがあります

若い頃は「お金はいくらあっても良いもの」だと思っていました。

なぜなら、人生においてどんな不測の事態(良いも悪いも含めて)が起きるかわからないし、何かあったときにお金があればたいていのことは解決できるだろうから・・・と思っていたからです。

実際、そのとおりでした。

思ってもいなかったことが起きたり、想定外の出費があったり、お金があることで乗り越えられた諸問題も多々ありました。

でも、50歳で現役をリタイアしてそれまでのライフスタイルを一新してからは「そんなに多くのお金を持っていても使いきれないだろうな」という考えに変わりました。

子どもも社会人として独立し、家のローンもなく、身体は健康でケガや病気もなく、したがってお金が必要になるのは一般的な日常生活を送るため/ときにはちょっとしたレジャー(旅行など)/一時的な冠婚葬祭・・・くらいです。

お金は、ある一定以上の金額を稼いだらそこから先は余剰分ですからタダの数字、記号に過ぎなくなります。

生活という面では10万円/100万円単位の数字は意識せざるを得ませんが、さすがにこれが10億円とか1兆円となるとまったく現実味が湧きません。

お金はあくまでも「道具」の一つであり、人生の目的ではありません。

自分が幸せに暮らしていくための道具だと割り切るくらいの気持ちが大切だと思います。

経営者の中には後人に道を譲らず、80歳・・・90歳になっても自分が会社の代表として実権を握って支配し、私腹を肥やしながらお金を貯め込んでいる人もいますが、そういう人たちは私と価値観が違うのだと感じます。

そんな歳になってまだお金を追いかけているように見えるのは、人生の生き方としてリスペクトできない気がします。

・・・・・・・・・・・・

人生にはいくつかの異なるステージがあると思います。

Ⅰ 倫理を学び、知識を蓄え、体験をするステージ

Ⅱ 知識と体験を活用して自分の願望を叶えるステージ

Ⅲ 次の世代に何かを残すステージ

大きく分けてこの3つがあると思います。

年齢でいえば、最初のステージがだいたい30代くらいまで。

次のステージが、だいたい50代くらいまで。

最後のステージは60代以降といった感じです。

だから、厳しい言い方をすれば50歳にもなって人生にまだ不足感を感じているとしたらちょっとヤバイということです。

60代を過ぎて70代ともなれば、お金とか即物的なモノから離脱して、社会/コミュニティーなどに貢献することを考え、「還元の芽」が出てくるのが良いと思います。

小・中・高の学校教育が大事なのは、ここで誤ると次のステージ以降の人生が大きく変わってしまうからです。

勤勉さを身につけず、怠惰とか一攫千金とか贅沢といった性質だけで身を固めると、その先の人生は道がズレて場合によっては犯罪者になって人生を破綻したりする気がします。

知識や体験の獲得がゴールではありません。

それらを活かして大願成就する道を歩む先にゴールがあると思います。

未来のことは誰にもわかりませんが、でも、自分はこうなる/こんな人生を歩む・・・と自分で決めると、そのレールが薄っすらと頭の中に敷かれます。

お金はある程度は必要ですが、齢(よわい)を重ねて人生も3分の2を過ぎてくれば、そろそろお金の執着心を捨てて「還元の芽」を息吹かせることに意識を向けるくらいがほしいところだと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  2. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  3. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  4. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  5. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  6. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  7. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  8. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  9. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  10. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る