青春、朱夏、白秋、玄冬

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本に四季があるように人生にも四季があります。

ただし、人生の四季は一回限りです。

春・・・夏・・・秋・・・冬・・・それぞれに色を付けて表すなら「青春、朱夏、白秋、玄冬」といったところです。

青春時代」という言葉は比較的よく用いられるので馴染みがあると思います。

年齢的にいえば、生まれてからだいたい25歳くらいまででしょうか。

夏に色をつけると「燃えるような真っ赤な季節」という意味で「赤=朱」で朱夏です。

年齢で言うと20代半ばから50代くらいまででしょうか。

次の秋につける色は「白」です。

人で言えば髪に白いモノがチラホラ目立つようになる頃で、「白秋」です。

人名で「北原白秋」という詩人がいたので、これもまた馴染みのある言葉かもしれません。

年齢では60代から80代くらいまででしょうか。

最後の「冬」は人生の終盤、最期の季節です。

最期の季節ですからお先真っ暗・・・目を閉じて暗い闇の中に入る時期です。

色を付けるなら「黒=玄」で、「玄冬」です。

玄武岩という黒色の岩があったり、玄人(くろうと)と言ったりするので「玄(まっくろ)」という意味も通じやすいかと思います。

年齢的には人生100年時代の死を迎える時まで・・・です。

・・・・・・・・・・・
いまから半世紀前の昭和49(1974)年ごろの100歳以上の人口は500名を超える程度だったそうです。

それが現在では9万人を突破し、その数は年々増加傾向にあります。

人生100年時代と言われるのも納得です。

「玄冬」の時期を生きる人が増え、玄冬がこの世とのお別れで暗く寂しく切ない時期であったのも今か昔になりそうです。

玄冬の「玄」には暗いという意味がありますが、同時に奥深いという意味もあります。

その意味では、奥深いところから新たな息吹をもたらす時期が玄冬である・・・と言えるかもしれません。

青春・朱夏・白秋・玄冬のそれぞれの時期を各人がどう過ごすか?は大切です。

私は60歳で白秋の時期に入りかけたわけですが、人生100年時代を悔いなく生きていこうと思っていますし、多くの人にも悔いなき人生を歩んでもらいたいと願っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  2. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  3. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  4. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  5. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  6. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  7. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  8. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  9. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  10. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る