青春、朱夏、白秋、玄冬

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本に四季があるように人生にも四季があります。

ただし、人生の四季は一回限りです。

春・・・夏・・・秋・・・冬・・・それぞれに色を付けて表すなら「青春、朱夏、白秋、玄冬」といったところです。

青春時代」という言葉は比較的よく用いられるので馴染みがあると思います。

年齢的にいえば、生まれてからだいたい25歳くらいまででしょうか。

夏に色をつけると「燃えるような真っ赤な季節」という意味で「赤=朱」で朱夏です。

年齢で言うと20代半ばから50代くらいまででしょうか。

次の秋につける色は「白」です。

人で言えば髪に白いモノがチラホラ目立つようになる頃で、「白秋」です。

人名で「北原白秋」という詩人がいたので、これもまた馴染みのある言葉かもしれません。

年齢では60代から80代くらいまででしょうか。

最後の「冬」は人生の終盤、最期の季節です。

最期の季節ですからお先真っ暗・・・目を閉じて暗い闇の中に入る時期です。

色を付けるなら「黒=玄」で、「玄冬」です。

玄武岩という黒色の岩があったり、玄人(くろうと)と言ったりするので「玄(まっくろ)」という意味も通じやすいかと思います。

年齢的には人生100年時代の死を迎える時まで・・・です。

・・・・・・・・・・・
いまから半世紀前の昭和49(1974)年ごろの100歳以上の人口は500名を超える程度だったそうです。

それが現在では9万人を突破し、その数は年々増加傾向にあります。

人生100年時代と言われるのも納得です。

「玄冬」の時期を生きる人が増え、玄冬がこの世とのお別れで暗く寂しく切ない時期であったのも今か昔になりそうです。

玄冬の「玄」には暗いという意味がありますが、同時に奥深いという意味もあります。

その意味では、奥深いところから新たな息吹をもたらす時期が玄冬である・・・と言えるかもしれません。

青春・朱夏・白秋・玄冬のそれぞれの時期を各人がどう過ごすか?は大切です。

私は60歳で白秋の時期に入りかけたわけですが、人生100年時代を悔いなく生きていこうと思っていますし、多くの人にも悔いなき人生を歩んでもらいたいと願っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  2. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  3. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  4. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  5. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  6. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  7. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  8. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  9. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  10. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る