青春、朱夏、白秋、玄冬

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本に四季があるように人生にも四季があります。

ただし、人生の四季は一回限りです。

春・・・夏・・・秋・・・冬・・・それぞれに色を付けて表すなら「青春、朱夏、白秋、玄冬」といったところです。

青春時代」という言葉は比較的よく用いられるので馴染みがあると思います。

年齢的にいえば、生まれてからだいたい25歳くらいまででしょうか。

夏に色をつけると「燃えるような真っ赤な季節」という意味で「赤=朱」で朱夏です。

年齢で言うと20代半ばから50代くらいまででしょうか。

次の秋につける色は「白」です。

人で言えば髪に白いモノがチラホラ目立つようになる頃で、「白秋」です。

人名で「北原白秋」という詩人がいたので、これもまた馴染みのある言葉かもしれません。

年齢では60代から80代くらいまででしょうか。

最後の「冬」は人生の終盤、最期の季節です。

最期の季節ですからお先真っ暗・・・目を閉じて暗い闇の中に入る時期です。

色を付けるなら「黒=玄」で、「玄冬」です。

玄武岩という黒色の岩があったり、玄人(くろうと)と言ったりするので「玄(まっくろ)」という意味も通じやすいかと思います。

年齢的には人生100年時代の死を迎える時まで・・・です。

・・・・・・・・・・・
いまから半世紀前の昭和49(1974)年ごろの100歳以上の人口は500名を超える程度だったそうです。

それが現在では9万人を突破し、その数は年々増加傾向にあります。

人生100年時代と言われるのも納得です。

「玄冬」の時期を生きる人が増え、玄冬がこの世とのお別れで暗く寂しく切ない時期であったのも今か昔になりそうです。

玄冬の「玄」には暗いという意味がありますが、同時に奥深いという意味もあります。

その意味では、奥深いところから新たな息吹をもたらす時期が玄冬である・・・と言えるかもしれません。

青春・朱夏・白秋・玄冬のそれぞれの時期を各人がどう過ごすか?は大切です。

私は60歳で白秋の時期に入りかけたわけですが、人生100年時代を悔いなく生きていこうと思っていますし、多くの人にも悔いなき人生を歩んでもらいたいと願っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  2. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  3. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  4. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  5. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  6. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  7. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  8. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  9. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  10. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る