今年一年でどれだけの成長と想い出を・・・?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

2024年も残すところあと5日となり、そろそろ仕事納めとなる人も多く、また今年一年を振り返る人も多くなる頃だと思います。

今年を振り返って、良かったところを確認し、反省できるところは反省して、来る2025年に活かすことは大切です。

そんな振り返りをする際にチェックすべき大項目としてこんな2つもあります。

1.今年はどんな成長をしたか?

2.今年はどんな想い出をつくれたか?

「1」は特に若年層の人たちに重要で、「2」は中高年層の人たちに重要です。

人生について突き詰めて考えていくと、重要なことはだいたいこの2つに収斂されていきます。

昨年の12月末と比べて知識や能力や経験値をアップできただろうか?

今年1年間を通して一生忘れることがないようなすばらしい想い出をつくることができただろうか?

即座に回答できる人は立派ですし、少し考えれば答えを出せる人も優秀だと思います。

たいていの人はなかなかこの両方に明確な答えを導き出せずにいます。

そして、そんな一年を来年も繰り返し、翌年も繰り返し・・・となり、結局、70歳を過ぎて「自分の人生はいったい何だったのか?」と落ち込んだりします。

そうはなりたくないですし、早い段階で軌道修正し、自分の人生に有意義な何かを見出したいものです。

もし今年は何も回答できる要素見当たらないとしたなら、来年は成長と想い出を意識して過ごしてみると良いと思います。

サラリーマンは、日々の仕事に追われて単に自宅と会社の往復で一日が何となく過ぎ、それの繰り返しで一年を終えてしまう人がいますが、そうはならないように気をつけると良いと思います。

また、どんなにお金を稼いでも、貯めても、投資でうまくいっても、そのお金を使って「成長と想い出」まで到達しないと意味がありません。

お金はあくまでも「何かを成し遂げるための道具であり手段」と考えるのが得策です。

通帳の数字が増えたとき、一時的には嬉しいですが、そのまま年老いていくとどこかで後悔します。

自分を磨いて能力アップをして、また、その能力を使って良き想い出をつくる経験をたくさんする人生のほうがハッピーだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  2. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  3. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  4. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  5. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  6. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  7. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  8. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  9. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  10. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る