新元号の前に平成と昭和を振り返る

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

平成の前は、昭和でした。

昭和元年は、1926年です。

その3年後の1929年に世界恐慌が起こりました。

さらに2年後の1931年に満州事変。

1933年、国際連盟脱退。

1937年、日中戦争。

1939年、第2次世界大戦。

1941年、日米戦争。

1945年、敗戦。

そこからカウントして今日までは74年間ですが、言ってみれば「たった/わずか」74年間です(一世代分にすぎません)。

・・・・・・・・・・・・・・・・

戦後の昭和を支えたのは、一種の会社絶対主義だった・・・と言えるかもしれません。

会社の方針に盲目的に従って、まさに身を粉にして人々は朝から晩までほとんど休日もなく働き続けました。

フランスの首相から「日本人はまるでアリのように働く人種だ」と言われても、まったく意に介せずせっせと働きました。

アメリカから「日本人はウサギ小屋に住んでいるようだ」と揶揄されてもお構いなしに「核家族化→狭いマンション住まい」が普及し続けてきました。

その結果、日本は敗戦をしたにもかかわらず世界が驚愕する経済成長を成し遂げました。

ところが、昭和から平成になった途端に経済バブルが崩壊し、連れてそれまでの会社崇拝が一気に瓦解し始めます。

それまでの伝家の宝刀だった「終身雇用と年功序列」制度はあれよあれよという間に崩壊して消えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、平成の時代の日本という国は戦争とは一線を画して「まったく戦争の無い時代」でした。

これは大いに自慢できることだと思います。

昭和の時代とは打って変わって、文字通り「平和に成った(=平成)」わけです。

まあ、国の外では戦争だらけでしたが・・・
(アフガン戦争、イラク戦争、ロシアーグルジア戦争、リビア戦争、シリア内戦、ウクライナ内戦など)。

日本国が一切戦争をしなかったというのは、「今を生きている」私たちにとってとてもありがたいことであり、世界的に見てもすばらしいことだと思います。

半面、経済的には「失われた20年」という言葉が一般化するほどに停滞しました。

それでも、人々の生活はどんどん便利になったと思います。

大きくはIT革命/インターネットやスマホの普及が大きかったと思います。

今から31年前の平成元年の頃を思いだすと、今とのギャップに驚かされます。

いよいよ明後日「新元号」が発表され、1ヶ月の告知期間を経て5月1日から「改元」となります。

果たして、新元号以降の日本国や経済や政治はどうなっていくでしょうか?

答えは、私たち自身で作り上げていく・・・ことが大事なのでしょうね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  2. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  3. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  4. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  5. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  6. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  7. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  8. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  9. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  10. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る