自分で解決できなくても無能ではない

学校を卒業して社会に出るとさまざまな問題に遭遇して、その都度「解決」を求められるようになります。

 

すぐに解決できることもあれば、そうはいかないことも多々あります。

 

「仕事をする」うえでは、問題解決能力はとても重要なことです。

 

企業で働くサラリーマンは社内での地位が上がっていくほどにその「問題解決の力」が問われていくことになります。

 

・・・・・・・・・・

ややこしい問題が起きてしまうことは誰でもイヤなものです。

 

仕事でもプライベートでも問題は起きないほうが気がラクです。

 

また、起きた問題を解決しないまま放置していることを誰かに気づかれると、それは「自分の恥」だと認識する人は多くいます。

 

そのため「問題が解決されていないままだ」・・・ということがバレないように人は「問題隠しをする」こともよくあります。

 

仕事ではそれが後々に災いとなり、かえって大問題に発展することもあります。

 

「問題があること」を認めない姿勢はアウト!です。

 

問題は必ず生じるものですし、生じること自体が悪いのではありません。

 

悪いのは「知っていて見て見ぬふりをする/問題を放置たまま何もしない」という姿勢です。

 

問題があるのにそのまま放置=自分に解決能力がない=無能の表われ・・・だという図式を強く頭の中に持っている人ほど、問題を放置してその問題を隠そうとうする性向が強くなります。

 

自分は有能だと認められたい!=自分が無能だとは思われたくない!・・・という思いが強い人ほど、こんな変な発想に囚われて、問題隠しをやりたがります。

 

気持ちはわからなくもないのですが、でも、この発想に陥るとうまくありません。

 

自身のストレス管理の観点からも、この発想から早く抜け出すことが大切です。

 

問題解決能力はかなりの比重で重要な資質ですが、でも、問題を解決できないからと言って自分が無能だ・・・と卑下しすぎるのもうまくありません。

 

人は完全完璧な人なんていませんから、そんなに見栄を張って生きようとせず、あるがままの自分を大切に謙虚な姿勢で生きようとする心が大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  2. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  3. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  4. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  5. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  6. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  7. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  8. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  9. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  10. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る