人間関係で役立つ「否定の中の肯定」テクニック

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

荒れた学校や険悪な雰囲気の仕事場や独裁組織など、客観的に観て良好な状態とは言えない環境があります。

一般的に「悪」と概念付けされる人がそこには必ず存在しています。

ところが、排除する強制力がないために、人々はイヤな思いをしながらもそこにガマンして属しています。

なかなか解決できない問題の一つです。

そうしたときに役立つ大事なテクニックに「否定の中の肯定」というのがあります。

一見すると「全否定」しがちな悪人にも、探せば「肯定できること」が一つくらいはある・・・ということが前提になっています。

そこにスポットライトを当て、クローズアップしていわゆる「認めて」あげることをします。

解決はいつも「相手を認めること」からスタートします。

国家間の紛争も同様です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある学校に不良グループがいて、いつも問題を起こしていました。

そんなある日、一人のスクールカウンセラーがやってきて、その不良グループの番長と2人で話をしました。

そこでカウンセラーはこんなことを言いました。

「君は腕っぷしも強そうだし、みんなを統率してリーダーシップもある。なかなかできることじゃない、それは見事なことだと思うよ。君なら将来ヤクザの組長になって大成できるのかもしれないな。

でもな・・・・・・お前についてきている奴らを見てみなよ。あいつらはおまえほどたいした器量を持っていないぞ。あいつらがお前と同じようにこれから先もうまくやっていけると思うか?

ヤクザ崩れは救いようがないぞ。あいつらの将来はお前にかかっている、ということを忘れるなよ。

お前は賢いから、自分の動向一つであいつらの将来も決まる・・・ということに本当は気づいているんだろ?
あいつらの将来はお前にかかっているんだよ・・・そのことだけは忘れないでほしい。今日言いたかったのはそれだけだよ・・・。」

これが「否定の中の肯定」テクニックです。

実際、その番長はその後不良グループを解散したそうです。

スクールカウンセラーはまず番長を褒めました。

番長は褒められることで相手を敵対視せず、とりあえずは耳を傾ける地合いができました。

そして、番長は自分の言動で友だちの一生が左右されるという責任に気づき、友だちの将来を心配して「不良グループの解散」という行動に出た・・・と容易に想像できます。

まあ、すべてがこのとおりにうまくいくとは限らりませんが、一つのスキルとして理解し、身につけておくことは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  2. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  3. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  4. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  5. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  6. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  7. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  8. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  9. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  10. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る