事象を活かすも殺すも見方(とらえ方)次第

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

すべての物事、事象は、その物事や事象の「とらえ方次第で変わる」・・・ものです。

 

出来事自体は一つきりですが、その出来事をどのように受けとめ、どのように解釈するかはその人次第のことでいくらでもありえる・・・ということです。

 

事実(=出来事)と意見(=とらえ方)は別物であり、確かに相互関係性はあるのですが、それは決して必然的な関係ではありません。

 

例えば「失敗」というのも、一見すると事実のように思えますが、これは正確に言うと「誤り」であり、失敗というのはある事象のとらえ方(意見)に過ぎません。

 

だから、ある人にとっては失敗に思えたことも、別の人にとってはそうではなかった・・・というケースが古今東西よくあります。

 

何か失敗した・・・というとき、ある人はそこで落ち込んでしまうけども、別のある人は「これは長い時間における単なる統計データに過ぎない」と解釈してすぐに再起して次の行動を始める・・・という大きく2つのパターンがあります。

 

・・・・・・・・・・・・

たいていの人は「失敗」を恐れます。

 

それは小さいころからそういう教育(=失敗はダメなこと/失敗してはいけない)を受けてきたからです。

 

だから、どんなに小さな失敗でもそれに対する恐怖心があるものですが、でも、それは実は「視点の違い」であって、すなわち「失敗はそこで終わりにしない限り失敗にはならない」と言えます。

ある人は失敗したら絶望したりしますが、そこまでの大失敗であっても絶望するのはちょっと行き過ぎです。

 

人生、いくらでも再起できます。

 

よくよく冷静に考えて「失敗と呼ばれるものは人生の過程における単なる統計データに過ぎない」・・・と気づくことが大切です。

 

心が打ちのめされる中で「失敗とは単なる一つのデータに過ぎない/そこで終わらせなければただの過程でしかない」・・・と思い返して、従前のとらえ方を切り変えるのは至難の業かもしれません。

 

だからこそ、そこまでの失敗をしでかす前の普段の仕事や生活の中で、そのように悟ることが大事になってきます。

 

この考え方が身につくと、その発想から物事に対する恐怖心が和らぎ、「復活エネルギー」が沸いてきます。

 

すべての物事、事象は「とらえ方・見方次第で変わる/変えられる」のです。

 

出来事・物事のとらえ方のほんのちょっとした違いでその先(=人生)がいくらでも変わっていくものです。

 

事象を活かすも殺すも見方(とらえ方)次第・・・だと悟ることはすべての人に必要な教養の一つだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  2. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  3. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …
  4. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  5. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  6. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  7. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  8. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  9. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  10. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る