事象を活かすも殺すも見方(とらえ方)次第

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

すべての物事、事象は、その物事や事象の「とらえ方次第で変わる」・・・ものです。

 

出来事自体は一つきりですが、その出来事をどのように受けとめ、どのように解釈するかはその人次第のことでいくらでもありえる・・・ということです。

 

事実(=出来事)と意見(=とらえ方)は別物であり、確かに相互関係性はあるのですが、それは決して必然的な関係ではありません。

 

例えば「失敗」というのも、一見すると事実のように思えますが、これは正確に言うと「誤り」であり、失敗というのはある事象のとらえ方(意見)に過ぎません。

 

だから、ある人にとっては失敗に思えたことも、別の人にとってはそうではなかった・・・というケースが古今東西よくあります。

 

何か失敗した・・・というとき、ある人はそこで落ち込んでしまうけども、別のある人は「これは長い時間における単なる統計データに過ぎない」と解釈してすぐに再起して次の行動を始める・・・という大きく2つのパターンがあります。

 

・・・・・・・・・・・・

たいていの人は「失敗」を恐れます。

 

それは小さいころからそういう教育(=失敗はダメなこと/失敗してはいけない)を受けてきたからです。

 

だから、どんなに小さな失敗でもそれに対する恐怖心があるものですが、でも、それは実は「視点の違い」であって、すなわち「失敗はそこで終わりにしない限り失敗にはならない」と言えます。

ある人は失敗したら絶望したりしますが、そこまでの大失敗であっても絶望するのはちょっと行き過ぎです。

 

人生、いくらでも再起できます。

 

よくよく冷静に考えて「失敗と呼ばれるものは人生の過程における単なる統計データに過ぎない」・・・と気づくことが大切です。

 

心が打ちのめされる中で「失敗とは単なる一つのデータに過ぎない/そこで終わらせなければただの過程でしかない」・・・と思い返して、従前のとらえ方を切り変えるのは至難の業かもしれません。

 

だからこそ、そこまでの失敗をしでかす前の普段の仕事や生活の中で、そのように悟ることが大事になってきます。

 

この考え方が身につくと、その発想から物事に対する恐怖心が和らぎ、「復活エネルギー」が沸いてきます。

 

すべての物事、事象は「とらえ方・見方次第で変わる/変えられる」のです。

 

出来事・物事のとらえ方のほんのちょっとした違いでその先(=人生)がいくらでも変わっていくものです。

 

事象を活かすも殺すも見方(とらえ方)次第・・・だと悟ることはすべての人に必要な教養の一つだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  2. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  3. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  4. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  5. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  6. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  7. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  8. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  9. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  10. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る