働かずに快適な余生を過ごす方法とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

少し前からよく言われるようになったことですが、サラリーマンは会社に勤めているだけでお金の不安がなくなり将来を自由に豊かに過ごせる・・・とは努々(ゆめゆめ)思わないほうが良い・・・とは、本当にそのとおりだと思います。

 

わずか数十年前までは、大企業に就職すれば定年まで確実に収入が約束されて定年後も経済的に安泰の日々が続く・・・でしたが、この概念が一昔前までの時限立法に過ぎなかったことを、すでに多くのサラリーマンが知っています。

 

そして、今の若い人ほど「定年までも、定年後も経済的に不安定」という認識を持っていると思いますし、中高年もその意識を持ち始めた人が増えていると思われます。

 

そのため、「投資」を始める人が最近はかなり増えたようです。

 

ところが、中には「投資」と「投機」の区別に気がつかず、投資のつもりで投機に手を出して、挙句の果てにはすっからかんになった!・・・という哀れな人もいると聞きます。

 

投資・・・対象物を手放さず、そこから派生益を得る

投機・・・対象物を手放し、売買差益を得る

・・・という明確な違いを認識したうえで、お金投じることが大事です。

・・・・・・・・・・・

今後、サラリーマンの人が頭に入れておきたい「投資の目的」として、「投資で得られるお金だけで生活が成り立ち、場合によっては豊かな生活を送れること」・・・ということが挙げられます。

 

最初はそこまでの高い目標を持つ必要はないと思いますが、投資を始めると遅かれ早かれそうした発想に行き着くと思います。

 

なぜなら投資にはそれだけの魅力があるからです。

そんな状態を作ることができれば、仮に今の仕事を続けるとしてもほぼストレスフリーで自分の好きな仕事ができるようになります。

 

上司のハラスメントに我慢を強いられることもなくなります。

 

会社勤めで働いて得た給料を少しずつ積み立てて何とか預金にまわしていっても、最終的に得られるお金は雀の涙です。

 

早くそのやり方を改めると良いと思います。

 

ところが、多くの人がいろんなこと(投資の類など)に手を出すものの、結局は現状から抜け出せない人がほとんどなのはやはりやり方に問題があるからだと思います。

 

やり方に問題がある・・・遠回りしすぎている・・・と、いつまでたっても将来の不安が頭から離れません。

1.まずお金を貯めて

2.そのお金を資産運用に回し

3.お金がお金を生む状態を作る

これが働かずに経済的に快適な余生を過ごすために必要な考え方です。

 

50代後半以降になってから急に慣れないことに大金をつぎ込むのにはかなりのリスクとワナが待ち構えています。

 

年齢が早いうちから「投資」に興味を持ち、投資を実践し(試してみる)、自分なりのやり方を作り上げていく・・・といった姿勢が大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  2. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  3. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  4. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  5. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  6. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  7. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  8. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  9. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  10. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る