働かずに快適な余生を過ごす方法とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

少し前からよく言われるようになったことですが、サラリーマンは会社に勤めているだけでお金の不安がなくなり将来を自由に豊かに過ごせる・・・とは努々(ゆめゆめ)思わないほうが良い・・・とは、本当にそのとおりだと思います。

 

わずか数十年前までは、大企業に就職すれば定年まで確実に収入が約束されて定年後も経済的に安泰の日々が続く・・・でしたが、この概念が一昔前までの時限立法に過ぎなかったことを、すでに多くのサラリーマンが知っています。

 

そして、今の若い人ほど「定年までも、定年後も経済的に不安定」という認識を持っていると思いますし、中高年もその意識を持ち始めた人が増えていると思われます。

 

そのため、「投資」を始める人が最近はかなり増えたようです。

 

ところが、中には「投資」と「投機」の区別に気がつかず、投資のつもりで投機に手を出して、挙句の果てにはすっからかんになった!・・・という哀れな人もいると聞きます。

 

投資・・・対象物を手放さず、そこから派生益を得る

投機・・・対象物を手放し、売買差益を得る

・・・という明確な違いを認識したうえで、お金投じることが大事です。

・・・・・・・・・・・

今後、サラリーマンの人が頭に入れておきたい「投資の目的」として、「投資で得られるお金だけで生活が成り立ち、場合によっては豊かな生活を送れること」・・・ということが挙げられます。

 

最初はそこまでの高い目標を持つ必要はないと思いますが、投資を始めると遅かれ早かれそうした発想に行き着くと思います。

 

なぜなら投資にはそれだけの魅力があるからです。

そんな状態を作ることができれば、仮に今の仕事を続けるとしてもほぼストレスフリーで自分の好きな仕事ができるようになります。

 

上司のハラスメントに我慢を強いられることもなくなります。

 

会社勤めで働いて得た給料を少しずつ積み立てて何とか預金にまわしていっても、最終的に得られるお金は雀の涙です。

 

早くそのやり方を改めると良いと思います。

 

ところが、多くの人がいろんなこと(投資の類など)に手を出すものの、結局は現状から抜け出せない人がほとんどなのはやはりやり方に問題があるからだと思います。

 

やり方に問題がある・・・遠回りしすぎている・・・と、いつまでたっても将来の不安が頭から離れません。

1.まずお金を貯めて

2.そのお金を資産運用に回し

3.お金がお金を生む状態を作る

これが働かずに経済的に快適な余生を過ごすために必要な考え方です。

 

50代後半以降になってから急に慣れないことに大金をつぎ込むのにはかなりのリスクとワナが待ち構えています。

 

年齢が早いうちから「投資」に興味を持ち、投資を実践し(試してみる)、自分なりのやり方を作り上げていく・・・といった姿勢が大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  2. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  3. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  4. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  5. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  6. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  7. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  8. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  9. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  10. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る