複利100%で40日経つと・・・?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

中東の寓話です。

国の危機を救った将軍に王様がご褒美を授けることになり、こう言いました。

「何でも好きなモノを望むがいい」

すると、将軍は少し考えてこう返事しました。

「それでは今から40日間、毎日小麦を頂戴したいと思います。今日は小麦を1粒、次の日は倍の2粒、その次の日は倍の4粒・・・と毎日連続して計40日間小麦をいただければそれでありがたきに存じます」・・・と。

王様は、小欲な願いだとカン違いしてすんなり了承しました。
そして早速その日の分 「小麦1粒」を渡し、翌日、小麦2粒を渡しました。

・・・不幸なことに、王様は前日の2倍の小麦の粒を将軍に渡すことが「日利100%の複利効果」を生むことに気づかなかったわけです。

そして「40日間」を甘く見てしまったわけです。「たった40日間しか」ではなく、「ナント40日間も!」だったわけです。

40日後にはとんでもない数字になることに王様は気づいていませんでした。

当初数粒だった小麦は20日後には524,288粒となり、30日後には536,870,912(=約5.4億)粒となり、40日後には549,755,813,888(=約5500億)粒となりました。

その総量たるや、国の富みをはるかに超えるものとなり、王様は将軍に国のすべてを差し出すことになった・・・という話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

算数の話ですから、別にトリックがあるわけではありません。それほど複利効果はスゴイ! ということです。

大事なポイントは、本質をとらえて長い目で未来を見据えているか、それとも何も深く考えないで目先のことしか見ていないか・・・という点です。

小麦を「日本円」に置き換えて、お小遣いを1円あげるところからスタートすれば、40日後には約5.4億円のお小遣いになっているのと同じです。

人生も、ビジネスも似たようなものだと思います。

問題は、その利率です。さすがに毎日前日比100%の割合で増えていくことはないと思いますが、それでも 「継続すると忘れた頃にとんでもない数字」に膨れあがっているものです。

私は、日々0.2%の成長を! ・・・といつも言っています。

それでも、360日後には今の2倍の自分がいることになります。

■参考:過去ブログ
『1日0.2%の成長でも・・・』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11098341749.html

『0.2%の成長と0.1%の衰退』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11580651569.html

複利と継続(繰り返し)にはものスゴイ力が宿っていますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  2. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  3. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  4. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  5. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  6. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  7. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  8. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  9. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  10. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る