何を実現するか>どうやるか

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社で上司が部下に夢やビジョンを語ることは大切です。

上司がそうした発信力を高めるためには「自分がこの会社で何を実現しようと思っているのか」を明確にすることがまず大切です。

それによって、言葉に本気度と真実味が加わります。

大切なポイントは「どうやるのか」ではなくて「何を実現するのか」のほうです。

どうやるか? のハウツーに関して言えば、部下にビジョンを語っておくことでどこかのタイミングで部下のほうから思わぬグッドアイデアが出てくることがあります。

その実現したいことに自分よりも部下のほうが情報の量と質にあふれている場合があるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「何を実現するか」は未来像に直結します。対して「どうやるか」は現在の行動ノウハウに過ぎず、もっと良いノウハウがあってもおかしくありません。

会社で「何を実現するか」を考えるのはリーダーであることが多く、マネージャークラスはそこの点についてはあまり考える余地はないかもしれません。

なぜなら、リーダーではないから・・・
経営の権限を担っていないから・・・です。

マネージャーは上司の指示を受けてすでに決まっている「何を実現するか」を理解したうえで、それを実現するために「どうやるか」を考えます。

上司の中には、部下に対して「何をやるか」を示してあげれない人・・・上司であるにもかかわらず組織において「何を実現するか」を明確にできない人がいます。

そういう人はちょっとマズイですね。上司失格です。

「自分の組織で何を実現して、どんな方向に組織や部下を引っ張っていきたいとお考えですか?」とコンサルタントに訊ねられても答えられない人です。

「何を実現するのか」を決めなければ「どうやるか」を決めることはできません。「どうやるか」が決まらないと、毎日の仕事は単に昨日の引き継ぎ作業と化します。

1日でできることを1週間かけて行えば、会社にとって損失です。 かなりの確率で組織は衰退します。

今リーダーの立場にある人もそうでない人も、ビジネス社会で生き残っていくためには自分の頭で「何を実現するか」かつ「どうやるか」を考える習慣を身につけることが大事です。

それによって夢やビジョを語る力が磨かれ、強化されていきますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  2. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  3. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  4. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  5. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  6. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  7. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  8. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  9. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  10. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る