成長は2次関数の急カーブを描く

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

 人は1年でできることに過大な期待をかけ、 10年でできることを過小に評価する傾向が ある・・・と言われます。

短期でできるハズもない(できる可能性が極め て低い)のにやたら大きく期待をして、逆に長期 でみればできる可能性が極めて高いことなのに 過小に評価してしまいます。

言い換えれば、「すぐに何かが実現したり、 大きく変わること」を期待してしまう・・・という ことです。

たとえば、何かの教材を買ったりセミナーに 参加すると自分の収入が1ヶ月でいきなり0円 から100万円になる・・・とか、1日で5kg痩せる とか、わずか1週間で外国語がペラペラにしゃべ られるようになる・・・などです。

こうした短期の期待感は、一時的であっても 人を行動へと駆り立ててくれるので悪いことで はないのですが、大事なのは「見極めと継続」 です。 短期で思うような現実にならなかったとき、 人は期待が裏切られたと思い、諦めてしまい ます。 諦めると「行動をストップ」させ、それまでの 期待の裏返しで「絶望」したり、凹んで落ち 込んだりします。

でも、自分自身を否定はしたくないので、 短期でそのような結果を求めた自分が浅はか だったとは信じたくなく、「そのやり方自体が 悪い」と責任転嫁することで自分を慰めたり する人もいます。

短期間で大きな成果・変化を求めるのでは なく、「3年・・・5年・・・10年・・・20年ででき ること」を考えることが大事だと思います。 たとえば、1か月で外国語をマスターすると いうのは難しくても3年でマスターするという のであれば可能だと思います。 1年でビジネスを大成功させるというのは大変 でも、10年という時間があれば大成功も夢で はないかもしれません。 1年で収入を10倍にするのはムリでも、20年 で10倍にするのであれば少しは現実的です。

ここでとても重要なことがあります。 それは「成長は2次関数の急カーブを描く」と ということです。 つまり、「10年後は1年後の直線の延長線上 にはない」・・・ということです。

行動を続けていれば、どこかで急カーブを描い て急上昇していきます。

1年では小さなことしかできなかったとしても、 10年では大きなことができるようになっているものです。 「1年でできるサイズがこうだから・・・」とそれ を基準に考えてしまうと、セルフイメージも 願望も人生への期待も小さなもので落ち 着いてしまいます。

そんなことはない!・・・と悟ることが大事です。 時間を味方にすれば、人間が有している 可能性は無限大です。

3年後・・・5年後・・・10年後・・・20年後に 大きな理想像を置くと良いと思います。 それが自分の人生サイズを変えてくれます。 10年後、自分が何を実現しているか?

それを決めるのは自分の想像力と行動力次第で、短期という目線で小さく考えること なく、10年後・・・20年後を見据えて大きく 未来を想像すると、人生はハッピーになっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  2. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  3. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  4. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  5. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  6. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  7. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  8. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  9. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  10. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る