自分に「ある」ものに焦点を当てよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は「自分にないモノ」を探す傾向があり、それを手に入れることで幸せ感を感じようとします。

 

子どもがおもちゃを欲しがるのもこうしたことの一例です。

 

大人になって、ブランド品を欲しがったり、車を欲しがったり、恋人を欲しがったり、会社内で地位・権力を欲しがるのも一例だと思います。

 

そうやって「自分にないモノ」を自分で見つけ出し、それを獲得しようとする/挑戦する・・・という姿勢自体は良いことだと思います。

 

でも、それを手に入れられない状態が長く続くと、効果は反転してむしろ自分にとって良くないことになると思います。

 

「自分にないモノ」ばかりを列挙し、かつその状態が長く続くと、自分が不幸者に見えてきて劣等感に苛(さいな)まされるようになります。

 

自分は不幸だと思う人ほど「私にはあれがない」とか、「これができない」などと自分を責め、「自分にないものばかりに焦点をあてよう」とします。

 

そのワナに嵌らず、ちょっとでも不幸感を感じてきたら「いや、私にはあれがある/これもできる」といったように「自分にあるものに焦点を当てる」ようにすると良いと思います。

 

自分になかったものを手に入れるのも結局は「自分にあるものに焦点を当てることで幸せ感を感じる」わけですから、この本質的観点をもって日々をっ過ごすほうがベターだと思います。

 

・・・・・・・・・・・

トランプでも麻雀でも、弱い人は配られたカードや牌が悪いと文句を言います。

 

強い人はその手駒をどのように活かせばゲームに勝つかを考え、途中で勝てない手だなと判断すればサッサとその勝負を捨てて次の勝負に臨む潔さを持っています。

 

「ない事」に焦点を当てるのを止め、「ある事」を活かすことを考える・・・という姿勢は大切です。

 

そう考えると、日本という平和な国で平和に暮らせている今の状態、毎日雨露をしのいで眠る家があって、寒さで凍える必要もなく、日々三食を食べられて、シャワーを好きなときに浴びられることなど、いろんなことが幸いなことだと気づき、自分がいかに幸せなのかを知ることにつながると思います。

 

生まれてきただけで私たちは恵まれていて、今生きているだけでたいへん素晴らしいことです。

 

良かったことを探す・・・「ある事」に感謝をして幸せの状態で行動を起こす・・・。

 

そうやって幸せの連鎖反応を起こせるとますます幸せになっていけるような気がします。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  2. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  3. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  4. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  5. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  6. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  7. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  8. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  9. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  10. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る