金額にかかわらず「給料をもらえたこと」を感謝する・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもの頃に親からお小遣いをもらうとき、何も言わないで黙って受け取ると誰しも決まって「ありがとうは?!」と親に言われ(たしなめられ)、ちゃんとお礼を言って受け取っていたと思います。

 

お小遣いの金額の大小にかかわらず、お金を受け取る(もらう)ときは「ありがとう」の一言を添えるのが常識であり、一つの躾であり、社会文化の一つだと思います。

 

お年玉をもらったときも同様です。

大人になって会社勤めやお店で働くようになると、人は「ビジネスでは商品・サービスを販売している側がお客さまからお金を受け取るときに、ありがとうございます/ありがとうございました、とお礼を言ってお金を受け取るのが常識だと改めて知ります。

 

もし黙って何も言わずに・・・お金を受け取るのがさも当たり前だと言わんばかりの態度でブスッとしていたら、お客さまはもう二度と来店してくれなくなります。

 

やはり、お金を受け取ったら、その金額がいくらであれ、感謝の言葉を伝えるのが社会の中で生きるときに大切なことです。

 

そう考えれば、サラリーマンが会社で「給料」や「ボーナス」を受け取るときも同じだと気づくことが大切です。

 

たとえそれが今では銀行振り込みなので給与明細書だけであったとしても、やはりもらう(受け取る)タイミングで「ありがとうございます」と言葉を添えて受け取るのが自然だと言えます。

 

給料の金額に関係なく・・・です。

 

まあ、直接社長から受け取るなんていう人はいないでしょうから、社長に「ありがとうございます」と直接言うことはできないと思いますが、たとえば、やろうと思えば毎月ハガキを1枚社長あてに送ることで感謝の意を表することはできます。

 

ハガキ代なんて63円です。

 

それくらいケチらないで出しても良いと思いますし、そんなことをする社員なんて恐らく皆無でしょうから間違いなく社長に好印象を与えられます。

 

新卒新入社員や中途採用で入社したばかりの人は、初めての給料日がそのチャンスです。

 

「他人から何かをもらったら(何かをしてもらったら)ありがとうございます、と感謝の意を伝える」という子どもでも知っている当たり前のことを当たり前にできる人はきっと幸せな人生を歩んでいけると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  2. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  3. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  4. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  5. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  6. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  7. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  8. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  9. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  10. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る