金額にかかわらず「給料をもらえたこと」を感謝する・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもの頃に親からお小遣いをもらうとき、何も言わないで黙って受け取ると誰しも決まって「ありがとうは?!」と親に言われ(たしなめられ)、ちゃんとお礼を言って受け取っていたと思います。

 

お小遣いの金額の大小にかかわらず、お金を受け取る(もらう)ときは「ありがとう」の一言を添えるのが常識であり、一つの躾であり、社会文化の一つだと思います。

 

お年玉をもらったときも同様です。

大人になって会社勤めやお店で働くようになると、人は「ビジネスでは商品・サービスを販売している側がお客さまからお金を受け取るときに、ありがとうございます/ありがとうございました、とお礼を言ってお金を受け取るのが常識だと改めて知ります。

 

もし黙って何も言わずに・・・お金を受け取るのがさも当たり前だと言わんばかりの態度でブスッとしていたら、お客さまはもう二度と来店してくれなくなります。

 

やはり、お金を受け取ったら、その金額がいくらであれ、感謝の言葉を伝えるのが社会の中で生きるときに大切なことです。

 

そう考えれば、サラリーマンが会社で「給料」や「ボーナス」を受け取るときも同じだと気づくことが大切です。

 

たとえそれが今では銀行振り込みなので給与明細書だけであったとしても、やはりもらう(受け取る)タイミングで「ありがとうございます」と言葉を添えて受け取るのが自然だと言えます。

 

給料の金額に関係なく・・・です。

 

まあ、直接社長から受け取るなんていう人はいないでしょうから、社長に「ありがとうございます」と直接言うことはできないと思いますが、たとえば、やろうと思えば毎月ハガキを1枚社長あてに送ることで感謝の意を表することはできます。

 

ハガキ代なんて63円です。

 

それくらいケチらないで出しても良いと思いますし、そんなことをする社員なんて恐らく皆無でしょうから間違いなく社長に好印象を与えられます。

 

新卒新入社員や中途採用で入社したばかりの人は、初めての給料日がそのチャンスです。

 

「他人から何かをもらったら(何かをしてもらったら)ありがとうございます、と感謝の意を伝える」という子どもでも知っている当たり前のことを当たり前にできる人はきっと幸せな人生を歩んでいけると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  2. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  3. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  4. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  5. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  6. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  7. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  8. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  9. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  10. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…

澤井豊の著作一覧