上司に反抗するなら気をつけておきたいこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は会社員時代に、何度となく上司と衝突したことがあります。

私はイエスマンではなかったし、不条理なことや筋の通らないことが大嫌いだったので、そういうことを押し通そうとしてくる上司がいると必然的に衝突してしまったわけです。

それでも、まあ恙(つつが)なく出世して生きてこられたのは、実績をキチンと出し続けたということと、上司とぶつかる際に絶対に守るべきポイントを押さえていたからだと思います。

上司に反対するとき、絶対にやってはいけないのは「上司の人格否定」です。

たとえば「上司のことが嫌いだ!」・・・などといった意味のない意見です。

あくまでも反論すべき根拠は、上司の指示が「法律に違反している/会社の企業理念や経営理念に反している/会社にとって損害を与えることになる」といった筋の通ることでなければいけません。

「客観的に見て分はこちらにあり!」でなければ、タダの反発分子となり、即刻辞めさせるべき社員のレッテルを貼られてしまいます。

上司への個人攻撃は厳禁ですね。

・・・・・・・・・・・・・・

感情で上司の人格攻撃をすると、上司も結局は同じ土俵に乗ってきます。

その結果、自分の人格を傷つけられてイヤな思いをしますし、しこりが残ります。

しかも、上司・部下という力関係から言って必ず負けます。

百害あって一利なしです。

勝てる見込みのないケンカはしないほうが得策です。

そこで重要になってくるのが、先の法律や企業理念などの話になるのですが、加えて「数字」も重要な理論武装の武器になります。

ビジネスは何事も数字でとらえることが大事であり、数字は感情の対極に存在するものとも言えます。

感情ではなく、数字で議論をすると客観性が保ちやすくなります。

数字での反論に感情が差し挟まる余地はありません。

数字で議論をすると上司も納得せざるを得なく、しこりはあまり残りません。

もちろん、言い方も重要で、 最初からケンカ腰の物言いは禁物です。

柔らかく提案するような言い方がコツです。

それでも、上司がすぐに修正してくれなければとことん上記の手法で、自分のほうに「分がある」ことをわからせるしかありませんが、上司と雖(いえど)もたいしたリーダーでなければ、やはり説得するまでそれなりの労力は必要です(説得できないこともあるかも)。

だから、私はそうした余計なことはあまりしたくなかったのですが、それでも自分の信念を曲げて不当な行為をすることはしたくなかったので、結果的には上司と衝突する機会がたくさんあったわけです。

まあ、今ではただの武勇伝になりますが、自分が間違ってはいなかった・・・と今でも自信をもっていられるのは、やはりプロセスを重視して理論武装していたから・・・だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…
  2. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  3. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  4. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  5. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  6. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  7. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  8. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  9. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  10. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る