「〜だからやらない」という選択の代償は?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは仕事において「自分の意思でやる/やらないを選択・決定できるケース」は限られていると思います。

 

ほとんどのサラリーマンは「上司の意向」に従わざるを得ず、かなり行動は制御されていると思います。

 

でも、そんなサラリーマンであっても仕事を離れたプライベートにおいては自分の意思で自分の行動を決定することが可能です。

 

プライベートでは「〜だから(自分は)やらない」という選択を自由にできます。

 

しかし、この「〜だからやらない」という選択をする際には気をつけなければいけないことがあり、たとえば次のような2つが考えられます。

1.やらない理由がロジカルかつ事実であること。

2.やらない判断をするなら、それによるリターンを放棄すること。

これは、仕事上においてもそうした選択と決断を自分ができるようになったときに必要な概念です。

 

だからこそ、そうした場合に備えて普段からプライベートの中でも意識しておくと良いことだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

例えば「不動産投資は自己破産のリスクがあるからやらない」・・・という人がいますが、これは一つの意見・見解であって万人が納得する事実ではありません。

 

借金をせずに自分の手持ち現金だけで物件を買えば、損をすることはあっても破産をすることはありません。

また、不動産投資で自己破産をした人というのは実際には結構少数だとも言われ、私が見聞きしている中では一人もいません。

 

サラリーマンが行なう不動産投資で借金をする場合であっても、自分の給与収入から返済できる範囲に留めておけば自己破産をすることはないと思います。

 

そういう意味では、「自己破産するかもしれないから不動産投資をしない」という考え方はかなり偏った考え方で、極端に言えば間違った考え方だと言えそうです。

 

でも、これが仮に「1円たりとも損をしたくないので、(自分は)不動産投資はしない」・・・というのであれば、これは論理的に合っていそうです。

 

1円以上の損をする恐れ・可能性はどんな不動産投資でもありえるからです。

ただし、このような人は「資産形成がしたい」とか「投資で儲けたい」とか「お金でお金を生み出したい」と考えるのはナンセンスなことになります。

 

銀行預金だって1千万円超になれば手元に戻ってこないリスクが生まれますから、そういう人は銀行預金だって厳密にいえばできなくなります。

 

世の中には「●●はやらないけど、それをやることのメリットは得たい」という虫の良いことを言う人がいるのも事実で、そういう考え方はやはり持たないほうがベターだと思います。

 

仕事をするのはイヤだけど給料は欲しいとか、異性にアタックするのはイヤだけど恋人はほしいとか、不動産投資で地方物件はイヤだけど安価で高利回りの物件がほしい・・・と言うのは止めたほうがベターだということです。

 

「〜だからやらない」という選択の代償はどんなことになるのか?を考える習慣を持っていると、仕事ではデキル人になれると思います。

 

人生においてこの発想を大切にした選択と決断を繰り返していくと、そこから(人生が)変わっていくかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  2. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  3. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  4. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  5. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  6. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  7. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  8. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  9. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  10. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る