お金持ちかどうかは車の数でわかる?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仮に1兆円のお金を持っていてそのうち100万円を使ったとしても、「あー、贅沢したな」と思う人はほとんどいないと思います。

100万円が全財産のとき、100万円を一気に使うと「贅沢した!」と強烈に思うと思います。

100円持っている人が1円使ったときに贅沢をしたと思うか?・・・たぶん思わないでしょうね。

人もよりますが、持っているお金の100分の1の金額であれば、あまり贅沢とは思わないと思います。

人が「贅沢」と感じるのは、「使ったお金の金額」ではなくて、「使ったお金が保有しているお金の中に占める割合」に関係するものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近の若者は車離れが進んでいると言われます。要は車を保有しなくなってきた・・・ということです。

昔から車は贅沢品の一つとして数えられてきましたが、ここには大きなワナが隠れていると思います。多くの人は「車は贅沢品だ」という刷りこみを小さい頃からされてきています。

「車は贅沢品」・・・という固定概念がほとんどの人の中に無意識のうちにでき上がっています。

では、果たして本当にそうなのか?

1950年代後半、三種の神器と呼ばれた家電が3つあります。「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」です。

高度成長期になって1960年代半ばには似たようなもので「3C」と呼ばれる贅沢品が登場してそれは「クーラー・カラーテレビ・カー(車)」でした。

当時の時代背景ではそうした三種の神器も3Cも高嶺の花の品で、庶民にはなかなか手の届かない 「贅沢品」であったと思います。

昨今ではもうそんなことはなくて逆にテレビ・冷蔵庫・洗濯機・クーラーがない家庭はほとんどないと思います。

唯一「車」だけが、未だに贅沢品の名を維持しているわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところが、お金持ちの人は車を贅沢品とはまったく考えていません。

テレビやクーラーと同じように生活必需品の一つとして、また家族人数に合わせて複数台保有することも当たり前の感覚を持っています。

車を贅沢品と思っている人は、もしかすると「雇われ感覚のサラリーマン」の類の人たちなのかもしれません。

たとえば、3億円持っている人からすれば300万円の車は100分の1で買える金額です。

3万円持っている人の300円と同じ・・・

2000円持ってる人の20円と同じ・・・

100円持っている人の1円と同じ・・・です。

100円持っていて1円使ったときに「贅沢をした」とは思わないのと同じで、お金持ちの人からすれば、車を複数台購入することは衣服を何枚も買うのと同じような感覚なのかもしれません。

また、車を複数台置けるだけの駐車場が自宅にあるということがまず「土地を持っている」ということですし、やはり車を複数台保有するということはお金持ちの証拠だと思います。

車は資産か?・・・と言われれば、財産ではあるものの保有することで出費する金額のほうが多いので、私は「財負債」というとらえ方をしています。

服や靴を何着持っていても着なければ(履かなければ)意味がないように、車を何台も持っていても運転しなければ意味がない・・・とまあ個人的には思いますが車好きな人は必ずしもそうではないのかもしれません。

ちなみに、我が家は1台置くのがやっとです。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  2. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  3. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  4. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  5. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  6. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  7. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  8. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  9. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  10. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る