「老後の年金」自分はいくらもらえるのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は、結局現役ビジネスマンとして勤務したのは約26年間でしたから、厚生年金保険料を支払っていたのも26年です。

今月は誕生月なので(明日で60歳になります)ちょうどねんきん定期便が送られてきたのですが、それによると将来もらえる年金額は1か月あたり約14万円ちょっとのようです。

そこから税金や健康・介護保険料等が差し引かれると、きっと手取り金額としては結局11万円くらいかな?と思っています。

その金額で生活をしていくのは心許(こころもと)ないと思っています。

公的年金に対して「私的年金」を講じて、自分の生活は自分で守る・・・という姿勢が大切だと思います。

自分が将来にもらえる公的年金がいくらなのかは、すべての人が予め確認しておいたほうが良いと思います。

聞いた話ですが、「介護付き有料老人ホームの費用」は安いところでも、入居一時金で約350万円、月額利用料が約23万円ほどがかかるそうです(平均値)。

→ 公的年金だけではムリ!

「高級」と呼ばれる特別な「介護付き有料老人ホーム」になれば、その平均値は入居一時金1505万円、月額利用料36万円・・・だとか。

・・・・・・・・・・・・・

「老後」の必要生活費を考えると、仮に70歳スタートで100歳まで生きるとします。

すると、30年間=360ヶ月間です。

一ヶ月あたりの必要生活費が分かれば、それに360を掛けて70歳以降に必要な生活資金を皮算用できます。

あなたはいくらの生活資金を見込んでいますか?

住んでいる地域、持ち家か賃貸か、戸建てかマンションか、持病があるかないか、交通の便は良いか、近くにスーパーがあるか、外せない趣味があるか・・・などさまざまな条件で個人差が生じます。

70歳以降ともなれば普通にサラリーマンとして働くことはほぼムリだと思われますし、そんなつもりもない人が多いと思います。

・・・となれば、資金源は「年金+貯金」ということになります。

老後生活の中では、後半になればなるほど就労やビジネスで収入を高めたり、資産を高めたりする機会は減ります。

つまり、「年金+貯金」という枠の中でお金を使い、それを使い切って死んでいくことを前提にせざるを得ないわけです。

そこで、そこにもう一つの「権利収入=家賃収入」というものをプラスしておくと生活の安定度はかなり増します。

できる限り早期のうちに老後30年間を想定した準備をして、後で「手遅れだった・・・」と後悔しないように自分なりにライフプランを万全にしておくことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  2. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  3. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  4. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  5. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  6. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  7. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  8. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  9. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  10. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る