「老後の年金」自分はいくらもらえるのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は、結局現役ビジネスマンとして勤務したのは約26年間でしたから、厚生年金保険料を支払っていたのも26年です。

今月は誕生月なので(明日で60歳になります)ちょうどねんきん定期便が送られてきたのですが、それによると将来もらえる年金額は1か月あたり約14万円ちょっとのようです。

そこから税金や健康・介護保険料等が差し引かれると、きっと手取り金額としては結局11万円くらいかな?と思っています。

その金額で生活をしていくのは心許(こころもと)ないと思っています。

公的年金に対して「私的年金」を講じて、自分の生活は自分で守る・・・という姿勢が大切だと思います。

自分が将来にもらえる公的年金がいくらなのかは、すべての人が予め確認しておいたほうが良いと思います。

聞いた話ですが、「介護付き有料老人ホームの費用」は安いところでも、入居一時金で約350万円、月額利用料が約23万円ほどがかかるそうです(平均値)。

→ 公的年金だけではムリ!

「高級」と呼ばれる特別な「介護付き有料老人ホーム」になれば、その平均値は入居一時金1505万円、月額利用料36万円・・・だとか。

・・・・・・・・・・・・・

「老後」の必要生活費を考えると、仮に70歳スタートで100歳まで生きるとします。

すると、30年間=360ヶ月間です。

一ヶ月あたりの必要生活費が分かれば、それに360を掛けて70歳以降に必要な生活資金を皮算用できます。

あなたはいくらの生活資金を見込んでいますか?

住んでいる地域、持ち家か賃貸か、戸建てかマンションか、持病があるかないか、交通の便は良いか、近くにスーパーがあるか、外せない趣味があるか・・・などさまざまな条件で個人差が生じます。

70歳以降ともなれば普通にサラリーマンとして働くことはほぼムリだと思われますし、そんなつもりもない人が多いと思います。

・・・となれば、資金源は「年金+貯金」ということになります。

老後生活の中では、後半になればなるほど就労やビジネスで収入を高めたり、資産を高めたりする機会は減ります。

つまり、「年金+貯金」という枠の中でお金を使い、それを使い切って死んでいくことを前提にせざるを得ないわけです。

そこで、そこにもう一つの「権利収入=家賃収入」というものをプラスしておくと生活の安定度はかなり増します。

できる限り早期のうちに老後30年間を想定した準備をして、後で「手遅れだった・・・」と後悔しないように自分なりにライフプランを万全にしておくことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  2. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  3. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  4. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  5. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  6. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  7. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  8. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  9. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  10. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る