大谷翔平選手の契約金7億ドル

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私事ですが今日で60歳になりました。

世間で言う「還暦」です。

昔だったらそろそろ「死」を意識する年齢ですが、今の時代はまだまだ・・・です。

誕生日というのは、両親やご先祖さまに感謝をする日でもあります(→両親やご先祖さまのおかげで自分がこの世に生を受けて今こうして生きて誕生日を迎えられているのですから・・・)。

過去のご縁に感謝すると同時に、今後の未来にも目を向け、たとえば翌年の誕生日まで・・・5年後の誕生日まで・・・10年後の誕生日まで・・・などの自分の未来像をイメージするのが良いと思います。

その未来の自分像から「今、何を決断し、どう動いて後悔ゼロの人生にしていくのか?!」のアドバイス」を真剣に聞く日が今日という誕生日の意義でもあります。

・・・・・・・・・

大谷翔平選手の契約金7億ドルには世界中の人が驚愕したと思います。

日本円にして約1156億円という数字になりますが、これを単なる数字で捉えると無機質なアラビア数字の羅列にしかなりません。

この1156億円というのは重量にしてどれくらいなのか?

1億円は1万札が1万枚で、重さは約10キログラムらしいので、1156億円は11.56トンという計算になります。

もし、自分が1156億円のお金を持ち、生きている間に全部使わなければいけないと仮定したらどうするか?

(↑ こうやって自分事に置き換えて考えてみる姿勢が大事です)

私の場合、60歳ですから残りの人生を約40年とすれば、1156億円÷40年≒29億円となり、毎年29億円(≒1日当たり800万円)の使用ができる計算になります。

1日に800万円を使うなんて!・・・しかも毎日です!

なかなかすぐにはピン!とこないですね。

オマケにこれには資産運用による増加とか、次の契約金や他の収入などは含まれていないので、実際にはもっと額が膨らむことになります。

まさに「想像を絶する・・・」です。

ユニクロの柳井さんとか、ソフトバンクの孫さんなどは資産がさらに桁が上だですから、そうした人たちは自分のお金/資産についてどう考えているのかまったく見当もつきません。

私自身は「身の程を知る」ことで今の幸福な生活に感謝することしかできませんが、それで良いと思っています。

若年層の人たちは、是非自分の輝かしい未来夢を馳せて、大谷選手ほどとはいかなくても自分に多額の収入があった場合のことを考えて想像を膨らませてみてほしい思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  2. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  3. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  4. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  5. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  6. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  7. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  8. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  9. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  10. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る