ドアをこじ開けないという成功者の共通点

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

普段の生活では、建物のドアを開けるときは押すか引くか横にズラすかをすればできます。

ちょっとガチャガチャとやって開かなければ、カギがかかっている!と気づけます。

いずれも自分の過去の経験でそういったことを学習してきたからこそ知っているわけです。

「ドアを初めて見た」人だったら、経験も知識もないのでドアをムリヤリこじ開けようとするかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜドアがそこにあるのか?というと、それはあっちの空間とこっちの空間を分けるため、つまりは区切るためです。

こっちの空間からドアの向こうの空間に足を踏み入れると別世界が待っています。

カギのかかっているドアを開けてあっちの世界(空間)に行くには向こう側からカギを開けてもらうしかありません。

それには自分が抱えている課題・問題に一生懸命取り組んで役目を果たしていることを示すことが必要です。

ドアを自分でこじ開けるのは得策ではありません。

なぜなら、仮にこじ開けてもあっちの世界で通用するほどの実力が自分にはまだ伴っていないからです。

今抱えている問題を処理して、小さな成功体験を積み実力アップしたとき、自分にはその力量が備わったことになりますから自然と目の前のドアは開きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

成功者たちは、いつもいつも順風満帆に人生を生きてきたわけではありません。

ときに、どうしても開けることのできないドアの前にたたずみ、一時停止する時期が必ずあるものです。

そうしたときに彼ら・彼女らがしていたことは「ドアを開ける」ことではなく、目の前の仕事や課題に真摯に取り組み一生懸命に仕事をしていただけ・・・です。

大切なことは、どんなときでも自分の未来は明るい、拓けていく・・・とポジティブな姿勢でいることです。

そうしたら、未来のことはとりあえず深く考えなくて済みます→今現在、今日のことに真剣に取り組めます。

不思議なことにそうしていると幸運が巡ってきて、誰かが助けてくれたり、何かを得ることができたり、社会環境が変化したりしてその難局を乗り越えれるようになります。

つまり、気がついたら目の前のドアが自然と開いてしまうわけです。

成功者たちは少なからずこうした体験を共通して味わっているものです。

大切なのは、「未来を明日を信じて今日に今に集中して真剣に取り組む」・・・という姿勢を持つことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  2. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  3. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  4. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  5. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  6. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  7. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  8. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  9. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  10. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る