仕事(お金)か家庭(家族)か?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人が本当に欲しいのはお金ではなくで「幸せ感」だと思います。

心の底で求めているのは「幸せ感」という感情で、「お金」というモノはそれを得るための交換券のようなものだと解釈できます。

確かに「お金」が与えてくれる効果は他の要因に比べてかなり高いものがあります。

したがって人はどうしても「まずはお金・・・」となります。

でも、ここで本当に欲しいのはお金ではなくてもっと別のものであり、その先にある「感情(幸せ感)」だと気づくと、よく究極の選択肢と言われる「仕事か家庭か?」の答えも自ずと見えてきます。

仕事(お金)か家庭(家族)か?・・・という選択肢が目の前に現れた場合、「原則として自分は家庭(家族)を選ぶんだ!」と決めてしまうことが重要だと思います。

まあ、独身の人で「仕事だ!」という人もいるかと思いますが、大事なのは予め自分の中で「どっちを優先するのかを決めておく」ということです。

このとき、家庭のほうを取ったら生活ができなくなると心配をする人がたくさんいます。

仕事を選ばない → 会社をクビになる → お金がなくなる・・・という連想ゲームからくるものですが、この不安・恐怖に打ち克って自分の哲学・生き様・信念を貫き通すことができるかどうかに、自分の人間力の真価が問われると思います。

極端に言えば、今の日本で路頭に迷う恐れはあまりないし、また年収は下がるかもしれませんが(=生活は苦しくなるかもしれませんが)、でも、それだけです。

ここで、逆の視点で考える人は少ないような気がします。

つまり、仕事のほうを選んでしまったら将来的に家族を失ってしまうかもしれない・・・と考える視点です。

家族のほうを取ったら会社をクビになる/仕事を失ってしまう/お金を稼げなくなる/生活ができなくなる・・・とはすぐに考えるクセに、仕事のほうを取ったら離婚に繋がる/子どもがグレる/奥さんが浮気する/夫婦仲が悪くなる・・・とは考えない、ということです。

それなのに、多くの人はイザ死ぬ間際に「大切な人と過ごす時間をもっと取れば良かった」といった後悔の念を抱いたりするそうなので、本当に人って不思議なものです。

仕事(お金)か家庭(家族)か?・・・は、個々人の考えで決めるものですが、予め自分の中でそれを決めて家族と共有しておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  2. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  3. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  4. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  5. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  6. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  7. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  8. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  9. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  10. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る