占いの落とし穴にご注意!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は「占い」は決して嫌いではなく、むしろ好きなほうなのですが、それでもある落とし穴に関しては気をつけるべきだ・・・と思っています。

よく言われるのが、占いで出てくる結果が「誰にでも共通して言えることなのに、自分に当てはまっているからといって無条件に信用してしまうこと」・・・です。

たとえば「あなたは昨日の夜眠りましたね」と占われた(言われた)とき、それは確かに当たっているけども、それは別に自分だけではなく誰にだって当てはまることです。

だから、そういうことを言う占いはあまり信用できないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえば、タイプ別診断の占いがあります。

Aタイプ、Bタイプ、Cタイプ、Dタイプなどです。

そのときに「Aタイプは□だけど、Bタイプは□ではない」・・・というのであれば、当たっているかどうかがわかりやすいのですが、「Aタイプは□で、Bタイプは△で・・・」と言われると、ちょっと怪しくなります。

□と△に関連性がないからです。

たとえばこうです。

A・・・将来に不安を持っている人です
B・・・人の言うことを聞く人です

AもBも両方とも当てはまる人は多いと思います。

「AタイプだからBタイプではない」という論法が成り立たないわけです。

これがこうだったら話は分かります。

A・・・将来に不安を持っている人です
B・・・将来に不安を持っていない人です

AでなければBだということがはっきりしていてAとBは両立しません。

タイプ別の診断占いのでいつも私が気をつけているのは、「当たっているかどうか」よりも各種タイプ分けの論点に統一性があるかどうか?ということです。

優しい人/優しくない人

真面目な人/不真面目な人

丁寧な人/乱暴な人

勉強熱心な人/勉強嫌いな人

・・・という分け方ならわかるのですが、それぞれの論点がズレていたらその占いはちょっと???と思ってしまいます。

当たるも八卦、当たらぬも八卦・・・で、「予想(よそう)」は反対に読むと 「ウソよ」です。

占いは好きですが、信じ込み過ぎることでかえって人生の歯車を狂わせては元も子もないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  2. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  3. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  4. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  5. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  6. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  7. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  8. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  9. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  10. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る