自分の子ども世代・孫世代と仕事をする?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業の定年年齢は、私が会社で働き始めた当初は55歳でしたが、やがて60歳となり、私が退職することには65歳となって、今では「70歳定年」が囁かれ始めています。

しかも定年後の再雇用を含めれば75歳が実質的なリタイア年齢になりますし、今後はこれが80歳まで延長していく可能性も出てきています。

終身雇用ならぬ「終身就労」の時代です。

直近30年くらいの間に、サラリーマンの定年(=働き続けるべき年齢)は15歳以上も跳ね上がり、加えてさらに10年くらい長くなりそうなわけです。

70歳定年+再雇用アリの会社だと、一つの会社内には当然20代(場合によっては10代後半)~70代までの人が同じ職場で働いていることになります。

70代の社員から見れば「自分の子ども世代や自分の孫世代と一緒に働いている」という環境になります。

・・・・・・・・・・・・・・

年齢が50歳も離れていれば、当然価値観も異なりますし、受けてきた教育内容も異なりますし、認識している言葉の意味も違いますし、時代の変化への即応スピードにも大きな差があります。

たとえば、同じ言葉でも50代以降の人と20代前後とではこんなにも差があります。

例)

ネアカ

50代以降 → 根は明るい人のこと

20代前後 → ネットアカウントのこと

ランニング

50代以降 → 下着のシャツのこと

20代前後 → 外を走ること

50代以降 → 地図でお寺の記号

20代前後 → マジで!を強調する言葉

サンドウィッチマン

50代以降 → 腹と背中に看板を担ぐ広告マン

20代前後 → お笑いコンビ名

言葉の意味・とらえ方が違うと、コミュニケーションが噛み合わないのでジェネレーションギャップは相当激しいとみて間違いないと思います。

仕事上でもさまざまな戸惑いが生じても不思議ではありません。

年少者は年長者を敬う気持ちが大切です。

年長者は自分が若かりし頃の武勇伝を説教の材料にして、ヘンな価値観を押し付けないように配慮する姿勢が必要です。

どんなに「昔はこうだった」・・・とか、「俺の若い頃は・・・」と話しても、「今の」仕事には関係ありません。

若者に疎まれて、早く退職することを願われるようになったらお終いです。

年長者が偉いわけでも若年者が偉いわけでもありません。

会社が求める需要に適切に応え、キチンと結果を出している人こそが偉いのですから、どんな人も常に謙虚に振る舞うことが大切だと思います。

まあ、それにしても若い人からすれば自分の親世代・祖父母世代と一緒に仕事をする・・・というのは、何とも不思議な感覚かもしれませんね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  2. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  3. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  4. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  5. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  6. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  7. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  8. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  9. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  10. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る