自分の子ども世代・孫世代と仕事をする?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業の定年年齢は、私が会社で働き始めた当初は55歳でしたが、やがて60歳となり、私が退職することには65歳となって、今では「70歳定年」が囁かれ始めています。

しかも定年後の再雇用を含めれば75歳が実質的なリタイア年齢になりますし、今後はこれが80歳まで延長していく可能性も出てきています。

終身雇用ならぬ「終身就労」の時代です。

直近30年くらいの間に、サラリーマンの定年(=働き続けるべき年齢)は15歳以上も跳ね上がり、加えてさらに10年くらい長くなりそうなわけです。

70歳定年+再雇用アリの会社だと、一つの会社内には当然20代(場合によっては10代後半)~70代までの人が同じ職場で働いていることになります。

70代の社員から見れば「自分の子ども世代や自分の孫世代と一緒に働いている」という環境になります。

・・・・・・・・・・・・・・

年齢が50歳も離れていれば、当然価値観も異なりますし、受けてきた教育内容も異なりますし、認識している言葉の意味も違いますし、時代の変化への即応スピードにも大きな差があります。

たとえば、同じ言葉でも50代以降の人と20代前後とではこんなにも差があります。

例)

ネアカ

50代以降 → 根は明るい人のこと

20代前後 → ネットアカウントのこと

ランニング

50代以降 → 下着のシャツのこと

20代前後 → 外を走ること

50代以降 → 地図でお寺の記号

20代前後 → マジで!を強調する言葉

サンドウィッチマン

50代以降 → 腹と背中に看板を担ぐ広告マン

20代前後 → お笑いコンビ名

言葉の意味・とらえ方が違うと、コミュニケーションが噛み合わないのでジェネレーションギャップは相当激しいとみて間違いないと思います。

仕事上でもさまざまな戸惑いが生じても不思議ではありません。

年少者は年長者を敬う気持ちが大切です。

年長者は自分が若かりし頃の武勇伝を説教の材料にして、ヘンな価値観を押し付けないように配慮する姿勢が必要です。

どんなに「昔はこうだった」・・・とか、「俺の若い頃は・・・」と話しても、「今の」仕事には関係ありません。

若者に疎まれて、早く退職することを願われるようになったらお終いです。

年長者が偉いわけでも若年者が偉いわけでもありません。

会社が求める需要に適切に応え、キチンと結果を出している人こそが偉いのですから、どんな人も常に謙虚に振る舞うことが大切だと思います。

まあ、それにしても若い人からすれば自分の親世代・祖父母世代と一緒に仕事をする・・・というのは、何とも不思議な感覚かもしれませんね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  2. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  3. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  4. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  5. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  6. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  7. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  8. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  9. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  10. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る