自分の子ども世代・孫世代と仕事をする?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業の定年年齢は、私が会社で働き始めた当初は55歳でしたが、やがて60歳となり、私が退職することには65歳となって、今では「70歳定年」が囁かれ始めています。

しかも定年後の再雇用を含めれば75歳が実質的なリタイア年齢になりますし、今後はこれが80歳まで延長していく可能性も出てきています。

終身雇用ならぬ「終身就労」の時代です。

直近30年くらいの間に、サラリーマンの定年(=働き続けるべき年齢)は15歳以上も跳ね上がり、加えてさらに10年くらい長くなりそうなわけです。

70歳定年+再雇用アリの会社だと、一つの会社内には当然20代(場合によっては10代後半)~70代までの人が同じ職場で働いていることになります。

70代の社員から見れば「自分の子ども世代や自分の孫世代と一緒に働いている」という環境になります。

・・・・・・・・・・・・・・

年齢が50歳も離れていれば、当然価値観も異なりますし、受けてきた教育内容も異なりますし、認識している言葉の意味も違いますし、時代の変化への即応スピードにも大きな差があります。

たとえば、同じ言葉でも50代以降の人と20代前後とではこんなにも差があります。

例)

ネアカ

50代以降 → 根は明るい人のこと

20代前後 → ネットアカウントのこと

ランニング

50代以降 → 下着のシャツのこと

20代前後 → 外を走ること

50代以降 → 地図でお寺の記号

20代前後 → マジで!を強調する言葉

サンドウィッチマン

50代以降 → 腹と背中に看板を担ぐ広告マン

20代前後 → お笑いコンビ名

言葉の意味・とらえ方が違うと、コミュニケーションが噛み合わないのでジェネレーションギャップは相当激しいとみて間違いないと思います。

仕事上でもさまざまな戸惑いが生じても不思議ではありません。

年少者は年長者を敬う気持ちが大切です。

年長者は自分が若かりし頃の武勇伝を説教の材料にして、ヘンな価値観を押し付けないように配慮する姿勢が必要です。

どんなに「昔はこうだった」・・・とか、「俺の若い頃は・・・」と話しても、「今の」仕事には関係ありません。

若者に疎まれて、早く退職することを願われるようになったらお終いです。

年長者が偉いわけでも若年者が偉いわけでもありません。

会社が求める需要に適切に応え、キチンと結果を出している人こそが偉いのですから、どんな人も常に謙虚に振る舞うことが大切だと思います。

まあ、それにしても若い人からすれば自分の親世代・祖父母世代と一緒に仕事をする・・・というのは、何とも不思議な感覚かもしれませんね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  2. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  3. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  4. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  5. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  6. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  7. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  8. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  9. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  10. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る