管子に学ぶリーダーのあり方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

管仲(かんちゅう)の言行録である『管子(かんし)』にこうあります。

あるとき、君主の桓(かん)公が管仲にこう聞きました。

君主が信頼されるとはどういうことか?

管仲はこう答えます。

「人民からは慕われ、隣国からは親しまれ、天下の人々からは信頼されることです」

「そのためにはどうすればいいのか?」

「まずは、ご自身の修養をされ、次に国を善く治めることです」

「修養とは?」

「お体に気をつけ、度量を広く志を高く持つことです。

さらには仁をはじめとした徳を積み、いかなる時も血気にはやらないことです」

「国を善く治めるにはどうすればよいか?」

「良い人材を集めることです。
人民をかわいがることです。
経済を発展させることです。
道徳教育を盛んにすることです。
税金を軽くすることです。
これらを実行されれば、自然と天下を統一することができることでしょう」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そっくりそのまま企業におけるトップリーダーの経営姿勢にも言えると思います。

現代の政治家にももちろん言えますね。

リーダーが信頼されるとは?
→ 社員からは慕われ、地域からは親しまれ、広く信頼されること

そのためにはどうすればいい?
→ 社長がキチンと修養し、経営の舵取りを責任もって行なうことです

では、その修養とは?
→ 健康に留意し、度量を広く、志を高く持つこと。さらには思いやりをはじめとして、義理堅く、礼儀正しく、知識・知恵を持ち、信頼される人物になることです。

では、経営するとは?
優秀な人材を集めることです。
社員を大切に扱い、利益を伸ばすことです。
社員の研修教育も忘れてはいけません。
また、残業や休日出勤などは極力避けるようにすることも大切です。

このように言い換えることができると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

管仲は、君主が陥ってはいけないワナについて3つの戒めを挙げています。

1.対外的には、自国の利益ばかりを考えていては諸侯の支持を得られないでしょう。

2.対内的には、税金を取り立てているばかりでは人民を慈(いつく)しめないでしょう。

3.王ご自身のことですが、自分の耳に心地良い言葉ばかりを重用して、耳に痛いことを発する者を遠ざけてはいけません。

それでは、真の情報を得られなくなるでしょう。これらもまた、現代の企業経営者に向けてそのまま通用することだと思います。

企業トップが陥ってはいけない戒めを管仲に倣って3つ挙げるとすればこうです。

1.自社の利益ばかりを追求してはいけない

2.社員を酷使してはいけない

3.イエスマンばかり配置してはいけない

管仲が戒めている独善的、高圧的、排他的な態度・姿勢というのは、リーダーとしての人間力を低下させます。

哀れなリーダーになっていきます。 弊害に気づかず、会社を衰退させます。 尊敬心のない、面従腹背社員だらけの組織にしてしまいます。

そうならないように、リーダーは自己に厳しく律することが大事ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  2. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  3. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  4. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  5. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  6. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  7. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  8. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  9. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  10. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る