部下の給料を上げられるような組織マネジメントを・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

部下マネジメントで部下がついてきてくれるコツは、「上司の言うことに従っていたら給料が上がった」という既成事実があることです。

もちろん、それが社会通念上、いろいろなことに抵触するとか違反するといったものであってはいけませんが、上司の言うとおりにやっていくと仕事がラクになる/仕事が楽しくなる/スムーズに仕事が捗る/残業や休日出勤がなくなる・・・といったことも付随していくと部下はますますその上司についていこう(従おう)という気になります。

そこまで部下マネジメントができるような上司はとても優秀ですし、すばらしい上司だと思います。

部下が真剣に働くかどうかは、「この上司についていけば自分にとって良いことがある(ありそうだ)」・・・と思ってもらえるかどうかにかかっています。

その最大の要素は「給料アップ」であり、あるいは「就労時間の短縮や休日の増加」です。

逆に言えば、上司はそうした上司になれるように努力することが大事ですし、そのために何をどうすべきか?などを考える姿勢が大切です。

・・・・・・・・・・・・

上司(管理職)となったら、「部下の給料を上げること/部下の就労時間を短縮する」ことを一つの目標として自分の中に留め置く姿勢はマネジメントにおいて重要です。

そこでの一つのヒントになるのは、部下になった人に面談をして「今の仕事で一番困っていることは何か、どんなことか?」を聞き、その改善を図ることです。

仕組みから変えていくわけです。

また、自分はこんなに頑張っているのに給料が上がらない!・・・と不満を持つ部下に対しては、「なぜ君の仕事が評価されないのか(されにくいのか)?」という根本の理由や原因を見つけてあげることも大事です。

そうしないとせっかくの経営資源が有効に活用されませんし、宝の持ち腐れになってしまう恐れもあります。

こうやっていけば君の給料を増やすことにつながるんだよ・・・ということがわかれば人は自ら動き出します。

また、「自分は別に出世しなくていいし、待遇も現状のままで良いです」・・・と斜に構えているような部下がいたなら、「じゃあ、今の給料・待遇で構わないんだね!」と納得するんだね」と念押しをして部下自身の言葉で言質を取ることがコツです。

そうやって、多くの人が賛成し反対する人が少なくなるマネジメントをとっていけば組織力は確実に高まります。

部下の給料を上げられるような組織マネジメントを執ることをいつも考えている上司は立派ですし、そうした上司になることを一つの理想形においてリーダーシップを発揮することも大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  2. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  3. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  4. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  5. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  6. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  7. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  8. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  9. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  10. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る