高難易度の「士業」を取得しても・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中にいろんな「資格」が存在していますが、高学歴の人であれば一度は「国家公務員/医師/公認会計士/弁護士/税理士/司法書士/弁理士/不動産鑑定士」・・・などの資格取得を検討したこともあると思います。

これらの資格試験は偏差値75を超える難関試験で、それなりの頭脳を持つ人でなければ合格することは至難です。

この手の資格を取得して国に認められた「士業」の肩書を手に入れるためにはかなりの時間を学習・勉強に費やす必要があります。

でも、資格を取ったらすぐに何か良いことがあるのではなく、それはあくまでもスタートラインに立てることでしかなく、そこからが本当の始まり・・・です。

それらの資格を取得・所持することができても、その次に「自分自身を商品として提供する商売」が必要です。

ビジネス用語で言えば「マーケティング/セールス」です。

それが適切にできないと、資格はタダの「宝の持ち腐れ」になります。

人は徐々に老いていきますから、資格を取ったときと同程度の頭脳・ひらめき・発想を生涯にわたって持ち続けることはできません。

自分が老化・ケガ・疾病によって働けなくなった瞬間たちまち詰んでしまいます。

それは自営業(自分でお金を稼ぐために働く人)の悲しい宿命です。

また、どの士業資格も数万人規模の資格保有者がいる(コンビニの数よりも多い?!)ことも忘れてはいけないことの一つです。

つまりはライバルが多い・・・ということです。

せっかく資格を取得したのに仕事が無い、という状況の人も多くいる・・・と容易に推察できます。

資格を持っていれば自動的に年収がアップするわけでもありません。

資格を持っていれば安泰だ!・・・という時代ではないいうことです。

長期視点で見た場合、いったどれだけの人が資格(スキル)取得までの膨大なお金、時間、労力という投資に対する経済的なリターンを得られるのか?

果たして、「独立後」の世界でやっていけるのか?

はなはだ疑問です。

自己満足や一つの実体験として資格取得の道を経るのは良いとしても、資格を活かして家計の収入に活かすという面で見たなら、相当の覚悟と労力がないとあまり意味のないことになりかねない世界だと思います。

資格取得が良くないわけではありませんが、人生ではいろんなことが起こり得ますから時にはサッサと方向転換して別の選択肢を選ぶ決断も大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  2. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  3. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  4. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  5. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  6. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  7. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  8. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  9. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  10. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る