能力→努力→結果のどこを褒めるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

スタンフォード大学のキャロル・ドゥエック博士の調査によると、こんな実験結果があるそうです。

最初に400人の子どもを対象に易しいパズルの問題を解かせます。

次に、子どもたちを200人ずつ2つのグループに分けて、

Aグループ → 頭いいね!才能があるね!と知性や能力を褒めます。

Bグループ → 頑張ったね!よくやったね!と努力について褒めます。

更に改めて子どもたちにパズルを解かせるのですが、今度は子どもたちに「易しいパズルがいいか、それとも難しいパズルがいいか」を尋ねます。

すると、Aグループの大半が易しいほうを選んだのに対し、Bグループは大半が難しいほうを選んだそうです。

→ ところが、実際には子どもたちには内緒でA・Bグループともに難しいパズルを解かせます。

その結果・・・努力を褒められたBグループのほうが才能を褒められたAグループよりも成績がよく、またAグループの子どもたちは「面白くなかった」と感想を言い、

Bグループの子どもたちは「面白かった」と感想を言ったそうです。

つまり、この実験で言えるのは「人は才能・能力を褒められるより、結果に至るまでの努力や行動を褒められたほうが長期的に自信を持ったり、モチベーションを維持することができる」ということです。

すばらしい結果を出したときには、その結果を褒めるのも良いのですが、そこに至るまでのプロセスを褒めることが長期的に見ればさらに効果的だ・・・と言えそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスも「結果オーライ」より「プロセスオーライ」です。

たまたま結果が良かった・・・ということもありますから、結果のみを評価するのは部下育成ではうまくありません。

適切なプロセスを経過してきたからこそ素晴らしい結果に辿り着いた・・・と、プロセスを評価してあげることが部下の成長に役立ちます。

頑張れ!は励ましの言葉で、頑張ったね!は行動を認めてあげる言葉です。

「認めてあげる」ことが「好評価」になり、人は「他者から好評価されたい」と思う生き物です。

努力や行動を肯定的に認めるだけで、人は自信を持ち心が安定します。

1.結果を褒め、2.そこに至る努力を褒める・・・そして才能や力量といった能力だけを褒めることはしない・・・これが部下育成では大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  2. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  3. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  4. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  5. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  6. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  7. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  8. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  9. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  10. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る