10年分の収入をショートカットして起業する?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

実質手取り年収額200万円のサラリーマンが銀行から2000万円の融資を受けることに成功したとすれば、それは10年分の収入をショートカットしたのとほぼ同じになります。

ほぼ同じ・・・と言うのは、あくまでも融資なので「返済義務」があるからです。

返済義務がないとしたら、まさに10年分の収入をショートカット!です。

そういう意味では、宝くじで高額当選した!とか、相続で親などから遺産が入った!というのは、「年収の〇年分のショートカット」だと言えます。

〇年分の年収のショートカットができれば、その「〇年間」という労働時間を短縮できるだけでなく、それらのリスクも回避したことになります。

「お金を借りた場合(=融資を受けた場合)」だと支払い利子がついてきますが、それ自体はさほど大きなコストではありません。

たとえば、融資期間やその間の金利条件にもよりますが、2000万円の支払い利子はだいたい1年で20万円ちょっと・・・と思えば良いです。

たったそれだけのコストで、〇年間をジャンプできると思えば、そのメリットのほうが大きいと思えるハズです。

「量的・質的金融緩和」の時代に、融資を獲得しておくことは重要です。

そうすれば、「量的・質的金融緩和」終了後であっても、銀行などからサポートを受け続けられる立場になれます。

新規でビジネスを創業することは、国策に乗るのと同じで、それはいつの時代でも非常に価値と意味があること・・・だと思います。

理論的にも、融資を受けて大きなお金を動かしたほうがその後に稼げる金額も多くなります。

サラリーマンを続けながら、2000万円の元本(いや、もっとそれ以上に!)を元手に新規でビジネスを始めることに意識をちょっとだけ向けてみると良いと思います。

起業後、

1年目 → ちょっと赤字

2年目 → ほぼトントン

3年目 → ある程度黒字

・・・という程度で合格だと思います。

3年後、この「合格ライン」に達していなければ銀行に全額返済することを考え、その時点では「自分のビジネス化としての手腕は低かった」と素直に負けを認めるのが良いと思います。

あくまでも、「その時点では」・・・です。

これができるのも、人生まだまだである「30代~40代」くらいだからこそ・・・です。

さすがに年齢が60代になってからはこうしたことを行なうのをあまりおススメできませんが、30代~40代であればそれほど問題はないと思います。

少なくとも、〇年分の収入が実際に給料によってもたらされたとき(=〇年後)に挑戦するよりは「今」トライして3年間の検証期間を設けることのほうがベターのような気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  2. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  3. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  4. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  5. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  6. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  7. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  8. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  9. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  10. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る