「○○すべき」という言葉に囚われ過ぎないように!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中の多くの人は、「やるべきこととやりたいこと」の区別ができなくなり、「やりたいことを優先」しがちです。

同じように、お金の使い方でも、「買うべきものより買いたいものを優先して」買います。

本当は「やるべきこと/買うべきものを優先すること」が大事なのですが、得てして陥りがちなのは、他者の煽動によって「誤ったやるべきこと/買うべきもの」を「やりたいこと/買いたいもの」とすり替え、終いにはそれが「~すべきこと/もの」だと錯覚してしまうようになることです。

テレビ等で流れてくるニュースに一喜一憂したり、コメンテーターの発言などに自分が印象操作/情報操作されていることに気づかず、鵜呑みにして、それらに影響された行動をとってしまいます。

もし、そのように動いてしまう自分に気づいたら、態度・行動を改めることが大切だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の人生をこのままで終わりにしたくない、一度きりの人生なんだからもっと大きなことに挑戦してみたい!自分にできることをもっと追求して生きてみたい・・・といった気持を持つことは、特に10代~30代の人には大事だと思います。

40~50代であっても大切なことです。要は「人生を守りに入りたくない」という意識や意欲を持つことです。

60代くらいになってくると、労働市場で新規に働くことは難しくなり、就労してお金を稼ぐということに限界を感じ始めます。

そのため、50代くらいから「人生を守りに入る」気持ちがそぞろ芽生えてくるのも仕方がないことだと思います。

結婚して、家族ができ、子どもが大きくなってくると、徐々に「挑戦から守りへ」姿勢が移ってくるのも頷けるところです。

でも、もしかしたら自分自身で何かを抑え込んでいるようなところがあって、何となく「今のままじゃいけないな・・・」とうすうす感じることもあるかと思います。

そうしたときは「○○すべき」という「べき論」には十分注意することが大事です。

「べき論」は優等生言葉であり、実は価値観によって導き出される一つの考え方に過ぎないものなのですが、それにもかかわらずかなり強力な説得力と矯正力を持つ言葉です。

「べき論」には人(←自分も含めて)を屈服させる力がありますが、人は本来自由に発想し、自由に行動することができる存在です。

ただし、他人に迷惑をかけないことが前提にありますが・・・。

「〇〇すべき」という表現に対して「やりたくないな/イヤだな」・・・という気持ちを強く感じるようなら、もしかするとそれは自分の価値観に合っていないのかもしれません。

そんなときは、自分の人生は本当にのままでいいのか?・・・もう人生を「守り」に構えて本当に良いのか?・・・もっとやりたいことがあったハズではないか?・・・と自分自身で振り返ってみると良いと思います。

人生、何歳になっても「挑戦」という姿勢を失いたくないものですし、そのためにお金が必要だと言うのなら「お金が入ってくる仕組み」をつくればいいし、「健康が必要だ」というのなら「健康であり続ける仕組み」をつくれば良いと思います。

他人からの「○○すべき」という言葉にあまり囚われ過ぎないことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  2. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  3. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  4. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  5. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  6. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  7. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  8. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  9. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  10. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る