「○○すべき」という言葉に囚われ過ぎないように!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中の多くの人は、「やるべきこととやりたいこと」の区別ができなくなり、「やりたいことを優先」しがちです。

同じように、お金の使い方でも、「買うべきものより買いたいものを優先して」買います。

本当は「やるべきこと/買うべきものを優先すること」が大事なのですが、得てして陥りがちなのは、他者の煽動によって「誤ったやるべきこと/買うべきもの」を「やりたいこと/買いたいもの」とすり替え、終いにはそれが「~すべきこと/もの」だと錯覚してしまうようになることです。

テレビ等で流れてくるニュースに一喜一憂したり、コメンテーターの発言などに自分が印象操作/情報操作されていることに気づかず、鵜呑みにして、それらに影響された行動をとってしまいます。

もし、そのように動いてしまう自分に気づいたら、態度・行動を改めることが大切だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の人生をこのままで終わりにしたくない、一度きりの人生なんだからもっと大きなことに挑戦してみたい!自分にできることをもっと追求して生きてみたい・・・といった気持を持つことは、特に10代~30代の人には大事だと思います。

40~50代であっても大切なことです。要は「人生を守りに入りたくない」という意識や意欲を持つことです。

60代くらいになってくると、労働市場で新規に働くことは難しくなり、就労してお金を稼ぐということに限界を感じ始めます。

そのため、50代くらいから「人生を守りに入る」気持ちがそぞろ芽生えてくるのも仕方がないことだと思います。

結婚して、家族ができ、子どもが大きくなってくると、徐々に「挑戦から守りへ」姿勢が移ってくるのも頷けるところです。

でも、もしかしたら自分自身で何かを抑え込んでいるようなところがあって、何となく「今のままじゃいけないな・・・」とうすうす感じることもあるかと思います。

そうしたときは「○○すべき」という「べき論」には十分注意することが大事です。

「べき論」は優等生言葉であり、実は価値観によって導き出される一つの考え方に過ぎないものなのですが、それにもかかわらずかなり強力な説得力と矯正力を持つ言葉です。

「べき論」には人(←自分も含めて)を屈服させる力がありますが、人は本来自由に発想し、自由に行動することができる存在です。

ただし、他人に迷惑をかけないことが前提にありますが・・・。

「〇〇すべき」という表現に対して「やりたくないな/イヤだな」・・・という気持ちを強く感じるようなら、もしかするとそれは自分の価値観に合っていないのかもしれません。

そんなときは、自分の人生は本当にのままでいいのか?・・・もう人生を「守り」に構えて本当に良いのか?・・・もっとやりたいことがあったハズではないか?・・・と自分自身で振り返ってみると良いと思います。

人生、何歳になっても「挑戦」という姿勢を失いたくないものですし、そのためにお金が必要だと言うのなら「お金が入ってくる仕組み」をつくればいいし、「健康が必要だ」というのなら「健康であり続ける仕組み」をつくれば良いと思います。

他人からの「○○すべき」という言葉にあまり囚われ過ぎないことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  2. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  3. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  4. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  5. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  6. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  7. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  8. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  9. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  10. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る