若者が100万円を元に何かをしようとするなら?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

若者が手持ち軍資金を100万円貯めたとして、このお金を投下して「大きく増やそう!」・・・と思ったとき、おそらく諸外国では「自分で商売をする」ことが第一順位に上がると思います。

株やFXを最初に考える人なんてほとんどいないように思います。

ところが、これが日本になると、逆に商売を考える人なんてほとんどいなくて、みんな株やFXを最初に考えつくような気がします。

お国柄・・・なのかもしれません。

大きな意味での根底にあるのは、

諸外国 → 商売のアイデアがたくさんある

日本  → 商売のアイデアがほとんどない

諸外国 → ビジネスの規制が緩い

日本  → ビジネスの規制が厳しい

・・・・・・といったことかもしれません。

日本人が株やFXにやたら関心を持つのは、お金を増やそうとしたときの第一に求めることが「ラクさ/手軽さ」にあるからだと思います。

また、その次に求めるのが「短時間/短期間」というキーワードだと思います。

そのため、新規で商売(ビジネス)を始めるという発想があまり浮かんでこなくて、しかも商売を始めるアイデアもなければ、やろうとしても規制だらけで面倒が多い・・・というジレンマに陥るのかもしれません。

ここで最悪なのは、そういうことで手を付け始めた株やFXも、結局は「投機」なので、多くの人は「損をする/儲けられない/資金を増やせない」といった結末を迎える、ということです。

そして、市場から退場していき、二度と戻ってこなくなります。

近道を選んだつもりが樹海の森を選んで迷子になってしまう・・・というパターンで、これらの一巡はうまくないパターンだと思います。

100万円投下して150万円・・・200万円・・・500万円・・・1000万円・・・にするには、かなりの「スキル」が金融市場で必要です。

これが、アジアの他の国々であれば、仮にビジネスをせずに金融投資(預金など)をするだけでも、日本より確実に、かつ早く、資金を増やすことが可能だと思います。

日本はなかなか費用対効果が出にくい金融市場になっていますが、世界に目をやれば、これから発展していくであろう未成熟の若い市場がたくさん存在しています。

若い人は、古い人からの教育の擦り込みで「日本国内だけに目を向ける」のではなく、もっと視野を広げて世界に目を向ける発想と行動力を持つと良いと思います。

「諸外国を見てヒントを得る」ということは、若い人たちにとってはかなり重要なことになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  2. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  3. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  4. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  5. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  6. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  7. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  8. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  9. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  10. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る