若者が100万円を元に何かをしようとするなら?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

若者が手持ち軍資金を100万円貯めたとして、このお金を投下して「大きく増やそう!」・・・と思ったとき、おそらく諸外国では「自分で商売をする」ことが第一順位に上がると思います。

株やFXを最初に考える人なんてほとんどいないように思います。

ところが、これが日本になると、逆に商売を考える人なんてほとんどいなくて、みんな株やFXを最初に考えつくような気がします。

お国柄・・・なのかもしれません。

大きな意味での根底にあるのは、

諸外国 → 商売のアイデアがたくさんある

日本  → 商売のアイデアがほとんどない

諸外国 → ビジネスの規制が緩い

日本  → ビジネスの規制が厳しい

・・・・・・といったことかもしれません。

日本人が株やFXにやたら関心を持つのは、お金を増やそうとしたときの第一に求めることが「ラクさ/手軽さ」にあるからだと思います。

また、その次に求めるのが「短時間/短期間」というキーワードだと思います。

そのため、新規で商売(ビジネス)を始めるという発想があまり浮かんでこなくて、しかも商売を始めるアイデアもなければ、やろうとしても規制だらけで面倒が多い・・・というジレンマに陥るのかもしれません。

ここで最悪なのは、そういうことで手を付け始めた株やFXも、結局は「投機」なので、多くの人は「損をする/儲けられない/資金を増やせない」といった結末を迎える、ということです。

そして、市場から退場していき、二度と戻ってこなくなります。

近道を選んだつもりが樹海の森を選んで迷子になってしまう・・・というパターンで、これらの一巡はうまくないパターンだと思います。

100万円投下して150万円・・・200万円・・・500万円・・・1000万円・・・にするには、かなりの「スキル」が金融市場で必要です。

これが、アジアの他の国々であれば、仮にビジネスをせずに金融投資(預金など)をするだけでも、日本より確実に、かつ早く、資金を増やすことが可能だと思います。

日本はなかなか費用対効果が出にくい金融市場になっていますが、世界に目をやれば、これから発展していくであろう未成熟の若い市場がたくさん存在しています。

若い人は、古い人からの教育の擦り込みで「日本国内だけに目を向ける」のではなく、もっと視野を広げて世界に目を向ける発想と行動力を持つと良いと思います。

「諸外国を見てヒントを得る」ということは、若い人たちにとってはかなり重要なことになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  2. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  3. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  4. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  5. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  6. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  7. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  8. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  9. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  10. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る