フット・イン・ザ・ドア・テクニック

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人間は、いきなり大きな要求を突きつけられると拒否したくなるものです。

何で自分がそんな要求に応えなくちゃいけないんだ!?・・・と拒否し、そんな自分を正当化する理由を見つけようとします。

それが正常な人の思考回路だと思います。

その一方で、人は「他人に嫌われたくない」という気持ちもあるので、「できる範囲内なら何とか要望に応えてあげて、自分は善い人だと思われたい/好かれたい」という欲も併せ持っています。

そのため、要望が比較的受け入れやすい小さなことであれば、「イエス」と言って了解してしまうこともしばしばです。

でも、たとえ小さな要請であっても、それを最初に呑んでしまうと、実はその段階で「初めから言われたらとても呑めない法外な要求であっても、いつの間にか受け入れてしまえる不思議な心理状態」が心の中につくられてしまうことになります。

つくづく、人間って不思議な生き物だと思います。

→ このことから言えるのは、他人に何かをしてもらいたいなら「簡単な要求の後に大きな要求をすると通りやすくなる」ということです。

この人間心理は、営業販売や恋愛テクニックなどでよく引き合いに出されることです。

「セールスマンがドアを閉められる前に足を入れれば勝ち」・・・という営業の観点から発展したテクニックです。

「フット・イン・ザ・ドア」テクニックと呼ばれています。

小さな要求を繰り返し、大きな要求を達成することを指します。

・・・・・・・・・・・

最近は海外に出るときに必ず「出国税」として一律1,000円取られるようになりました(正式名称は「国際観光旅客税」)。

海外旅行に出かける人にとって、その旅行費用に比べれば1000円というのはかなり安く思えてしまう金額です。

「まあそれくらいならいいか」・・・となりますし、仕事で出かける人には「どうせ会社の経費だから1000円くらい別に構わない」・・・となります。

もしかすると、最初は1,000円でスタートし、数年後には1,500円・・・やがて2,000円・・・と値上がりしていくのが容易に想像できます(まるで、高速道路の料金のように徐々に値上げしていくと人の抵抗感は薄れます)。

これもフット・イン・ザ・ドア・テクニックを応用したやり方かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・

消費税は最初の導入時にすったもんだといろいろありましたが、結局最初は「3%」と小さくスタートして、それがやがて「5%」と少し上げ、次に「8%」とまた少し上げ、さらに「10%」とこれまた少し上げてきています。

やがて「12%」・・・「15%」・・・「18%」・・・・「20%」・・・となっていくとしたら、これもフット・イン・ザ・ドア・テクニックの一例と言えると思います。

・・・・・・・・・・

上司が部下に残業を求めるとき、最初は「1時間の残業」と言っておき、やがて
「2時間の残業」とすり替わっていき、いつの間にか「3時間」・・・となっていくのも、フット・イン・ザ・ドア・テクニックが入っています。

このように、私たちの身の回りには「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」があふれていると気づき、引っかかったフリをしながらも留意しておくことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  2. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  3. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  4. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  5. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  6. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  7. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  8. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  9. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  10. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る