かすり傷は何度負ってもいいけど致命傷は負うな

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金の運用をするとき、リスク管理の観点から「分散投資」が良いと言われ、たとえとして「一つのカゴに卵を盛るな」とも言われます。

つまり、もしリスクを分散しないで一つのカゴに全部の卵を盛ってしまったら、カゴが落ちてひっくり返ってしまうと卵はすべて割れてしまいます。

投資で言えば、同じ株・投資信託・債券などにすべての資金を投じてしまったら、自分の意に反した値動きになったときに、最悪の場合、資金がパーになることもあり得ます。

そのため、「分散投資が大事」とされるわけです。

仮に、失敗して投資資金の3分の1くらいがなくなっても、残りの分でまあ何とか現場復帰して再び投資活動お行なうことができます。

これが、投資資金の100%を失ってしまったら、もはや投資運用をすることはできません。

そんなことから言われるのが「かすり傷は何度負ってもいいけど、致命傷は負うな」という言葉です。

・・・・・・・・・・・・・・

こうした発想は相場の世界のみならず、人生でも大事だと思います。

でも、多くの人は「かすり傷すら負いたくない」と思うもので、極端な言い方をすると「石橋を叩いても渡らない」ような人も世間には大勢います。

そういう人は、将来が不安定なサラリーマンよりも親方日の丸の公務員のほうが安全で良い」・・・とか、「ベンチャー企業・中小企業は将来どうなるかわからないから、やはり東証1部上場の大手企業が良い」・・・といった感じで、かすり傷の無い生き方を選ぼうとします。

それはそれでその人の自由ですし、間違いではないのですが、でも、たった一度限りの人生ですから、キチンと自分の「目的と目標」を見据えた仕事選びをすることが大切だと思います。

会社に入ってからも、果敢に挑戦姿勢で仕事を請け負ってバリバリ働くほうが私は良いと思うのですが、多くの人は 「とにかく失敗しないように・・・下手に新しいことに挑戦してうまくいかなかったら自分の評価が下がる・・・」と臆病になりがちです。

人生は計算はできませんが、計画はできます。

計算(=自分の思う通りの展開)はできなくても、計画(=こうありたい、こういう方向性で生きようという姿勢)はできると思います。

そして、だからこそ人生は面白いのですから、やはり挑戦という姿勢は大切だと思いますし、そのときはとにかく致命傷を負わない程度にチャレンジするのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  2. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  3. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  4. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  5. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  6. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  7. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  8. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  9. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  10. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る