歳をとることは「身体が痛くなること」かも?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

物覚えが悪くなった・・・と感じる中高年の人は多いと思います。

また、最近は徹夜ができなくなった・・・と気づく中高年サラリーマンも多いと思います。

最近は食事の量が少なくなってきた・・・という人もいるかもしれません。

それらすべてを、人は「あー、自分も歳をとったものだなあ・・・」という言葉で一括りしがちです。

 

そうやって自分を慰めるわけですが、心の底ではちょっと残念な気分で何となく将来を悲観したくなることもしばしば・・・かもしれません。

 

・・・・・・・・・・・・

歳をとれば人は免疫力が低下し、体力も低下していきます。

その結果、使わなくなる筋肉も増えます。

そのため、たまにそうした筋肉を使うとすぐに痛みが生じます。

 

筋肉だけではなく、関節も痛み出します。

 

人は歳をとると「身体の節々が痛くなるのは歳のせいだ」・・・と半ば諦めがちです。

歳をとるというのは身体が痛くなることだ・・・とはあながち間違ってはいないのかもしれません。

 

ここで大事なのは「そうなると人は肉体労働ができなくなる(しにくくなる)」というネガティブ効果に気づくことです。

 

そして、「肉体労働ができなくなる」ということは「それによってお金を稼ぐことができなくなる」ということだと知らなければいけません。

 

過去の時代では、たとえそうなっても公的年金が人々の生活を守ってくれていました。

 

でも、今はそうではありません。

 

昔ならそんなときでも「公的年金」のおかげで毎月20万円くらいは見込めたかもしれませんが、今後はそうはいきません。

 

夫婦ともに公務員だった人はかつての共済年金のおかげもあって月40万円以上の安定収入が見込めたかもしれませんが、今はもう違います。

 

私たちの世代は違う時代を生きていることを早く知ることが大事です。

 

歳をとって身体が思うように動かなくなり、自分の意思で働くことができなくなるようなときがいずれやってきます。

 

そうしたときでも経済的に家計が苦しむことのないように早い段階で手立てを講じておくことが必要だと思います。

 

歳をとるとは身体が痛くなること・・・そして肉体労働がしづらくなること・・・と気づき、気づいたことから行動に転じていく姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  2. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  3. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  4. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  5. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  6. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  7. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  8. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  9. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  10. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る