歳をとることは「身体が痛くなること」かも?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

物覚えが悪くなった・・・と感じる中高年の人は多いと思います。

また、最近は徹夜ができなくなった・・・と気づく中高年サラリーマンも多いと思います。

最近は食事の量が少なくなってきた・・・という人もいるかもしれません。

それらすべてを、人は「あー、自分も歳をとったものだなあ・・・」という言葉で一括りしがちです。

 

そうやって自分を慰めるわけですが、心の底ではちょっと残念な気分で何となく将来を悲観したくなることもしばしば・・・かもしれません。

 

・・・・・・・・・・・・

歳をとれば人は免疫力が低下し、体力も低下していきます。

その結果、使わなくなる筋肉も増えます。

そのため、たまにそうした筋肉を使うとすぐに痛みが生じます。

 

筋肉だけではなく、関節も痛み出します。

 

人は歳をとると「身体の節々が痛くなるのは歳のせいだ」・・・と半ば諦めがちです。

歳をとるというのは身体が痛くなることだ・・・とはあながち間違ってはいないのかもしれません。

 

ここで大事なのは「そうなると人は肉体労働ができなくなる(しにくくなる)」というネガティブ効果に気づくことです。

 

そして、「肉体労働ができなくなる」ということは「それによってお金を稼ぐことができなくなる」ということだと知らなければいけません。

 

過去の時代では、たとえそうなっても公的年金が人々の生活を守ってくれていました。

 

でも、今はそうではありません。

 

昔ならそんなときでも「公的年金」のおかげで毎月20万円くらいは見込めたかもしれませんが、今後はそうはいきません。

 

夫婦ともに公務員だった人はかつての共済年金のおかげもあって月40万円以上の安定収入が見込めたかもしれませんが、今はもう違います。

 

私たちの世代は違う時代を生きていることを早く知ることが大事です。

 

歳をとって身体が思うように動かなくなり、自分の意思で働くことができなくなるようなときがいずれやってきます。

 

そうしたときでも経済的に家計が苦しむことのないように早い段階で手立てを講じておくことが必要だと思います。

 

歳をとるとは身体が痛くなること・・・そして肉体労働がしづらくなること・・・と気づき、気づいたことから行動に転じていく姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  2. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  3. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  4. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  5. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  6. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  7. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  8. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  9. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  10. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る