ここ5年~10年の人生を振り返ってパッとしない状態が続いているなら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

有名な「パレートの法則(80対20の法則)」というのがあります。

全体の数値の大部分(80%)は、全体を構成するうちの一部の要素(20%)が生み出しているという法則です。

よく言われる例えが「売上の80%は上位20%の営業が作っている/上位20%の顧客がもたらしている」とか、「事故発生数の80%は20%の時間に偏っている」とか、「いつも着ている服の80%はお気に入りの20%である」・・・などです。

また、皮肉的に「人類の富の80%は上位20%の人間が持っている」・・・などと言われることもありますが、あながち間違いではないところが面白いところです。

この法則はもともと「優先順位のつけ方/何を優先すべきかを考える」ためのものでした。

上位20%に偏って存在しているからその20%に経営資源を集中したほうが生産性が高くなる・・・というわけです。

・・・・・・・・・・・・・・

自分の人生を振り返って、自分が今の会社などで上位の20%に入っているならそのままガムシャラに走っていけば良いと言えそうです。

ところが、そうではなくむしろ残りの80%のほうに属しているなら、このまま何も変化せずに来年を迎えるのは得策ではありません。

ずっとそのまま下位に属することを甘んじて受け入れるしかない・・・となる確率大です。

当然ですが得られるモノは少ないまま・・・です。

単に嘆いているだけでは何も変わらないし、何も改善しません。

改善させるためには一にも二にも自分自身が変化して早く「上位20%に入る」ことをしなければいけません。

このままの状態で生きていてもハッピーになれる確率は上がらないだろう・・・と気づき、そこに変化の潮流を巻き起こす努力をすることが必要です。

進路を修正して自分がハッピーになれる場所を探すことが大切です。

ダメなモノにしがみついていても、もっとダメになるだけかもしれません。

とっとと見切りをつけて、方向転換をすることが求められます。

たとえば、ここ5~10年の自分の人生を振り返ってみて、パッとしない状態がずっと続いているとしたら、パレートの法則に当てはめればそれは「下位80%の世界でもがいているだけ」を意味します。

今のままの進路の先(未来)に自分が望むような未来は恐らくありませんから、早い選択と決断で行動を変えて自分を変化させることが必要です。

進路変更/変化のための行動は早いほうが選択肢が多い分有利です。

サラリーマンは歳を取って社歴が長くなればなるほど将来の活躍できる場は少なくなって限られていきます。

人生でも、仕事でも、金銭面でも、自己啓発面でも、全体の上位20%に属する・・・という意識を少しでも持って行動を変えていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  2. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  3. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  4. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  5. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  6. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  7. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  8. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  9. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  10. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る