ここ5年~10年の人生を振り返ってパッとしない状態が続いているなら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

有名な「パレートの法則(80対20の法則)」というのがあります。

全体の数値の大部分(80%)は、全体を構成するうちの一部の要素(20%)が生み出しているという法則です。

よく言われる例えが「売上の80%は上位20%の営業が作っている/上位20%の顧客がもたらしている」とか、「事故発生数の80%は20%の時間に偏っている」とか、「いつも着ている服の80%はお気に入りの20%である」・・・などです。

また、皮肉的に「人類の富の80%は上位20%の人間が持っている」・・・などと言われることもありますが、あながち間違いではないところが面白いところです。

この法則はもともと「優先順位のつけ方/何を優先すべきかを考える」ためのものでした。

上位20%に偏って存在しているからその20%に経営資源を集中したほうが生産性が高くなる・・・というわけです。

・・・・・・・・・・・・・・

自分の人生を振り返って、自分が今の会社などで上位の20%に入っているならそのままガムシャラに走っていけば良いと言えそうです。

ところが、そうではなくむしろ残りの80%のほうに属しているなら、このまま何も変化せずに来年を迎えるのは得策ではありません。

ずっとそのまま下位に属することを甘んじて受け入れるしかない・・・となる確率大です。

当然ですが得られるモノは少ないまま・・・です。

単に嘆いているだけでは何も変わらないし、何も改善しません。

改善させるためには一にも二にも自分自身が変化して早く「上位20%に入る」ことをしなければいけません。

このままの状態で生きていてもハッピーになれる確率は上がらないだろう・・・と気づき、そこに変化の潮流を巻き起こす努力をすることが必要です。

進路を修正して自分がハッピーになれる場所を探すことが大切です。

ダメなモノにしがみついていても、もっとダメになるだけかもしれません。

とっとと見切りをつけて、方向転換をすることが求められます。

たとえば、ここ5~10年の自分の人生を振り返ってみて、パッとしない状態がずっと続いているとしたら、パレートの法則に当てはめればそれは「下位80%の世界でもがいているだけ」を意味します。

今のままの進路の先(未来)に自分が望むような未来は恐らくありませんから、早い選択と決断で行動を変えて自分を変化させることが必要です。

進路変更/変化のための行動は早いほうが選択肢が多い分有利です。

サラリーマンは歳を取って社歴が長くなればなるほど将来の活躍できる場は少なくなって限られていきます。

人生でも、仕事でも、金銭面でも、自己啓発面でも、全体の上位20%に属する・・・という意識を少しでも持って行動を変えていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  2. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  3. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  4. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  5. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  6. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  7. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  8. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  9. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  10. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る