自分の可処分時間を増やしましょう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

来年の抱負や目標等を考えたとき、多くの人は「あれをしたい」「これをしなきゃ」・・・と、「新たに追加すること」ばかりに目を向けようとします。

実際、世の中には「あれをした方がいいよ」とか「これをしたほうがいいよ」というアドバイスや意見はたくさん溢れています。

別に悪気があってそうしたアドバイスをしているのではなく、本当に親切心から出てきたアドバイスがほとんどです。

でも、変化には「現在に付加する」ことの他に、「現在やっていることを減らす」という手も有効です。

人は一日24時間を自分なりに使いこなして生きています。

24時間を既に何かに使っているわけです。

まずはそこから何かを差し引く(減らす)ということで「空き」をつくることも大事です。

「減らすこと」を決め、「現在の自分の時間を再構築するわけです。

流されて生きている人というのはそのほとんどが日常生活をマンネリ化して生きています。

「マンネリ化している」というのは、つまり、なぜだか知らないけど・・・そのつもりは無かったんだけど・・・結果的に何となく惰性で生きてしまっている・・・ということです。

一年前を振り返ったら一歳年齢が増えただけで他は何も変化がないという人生になっているのが「マンネリ化した人生」です。

これがこの先一年続いても、今年と大きな変化が生まれるハズがありません。

この生き方から離脱するには、何か新しいモノを始めることが確かに必要ですが、その「何か新しいモノ」を加えるためにまずは何かを削り、減らし、差し引き、「空き」を作るという発想を持つことも大切だと思います。

最大のポイントはすなわち「可処分時間の有無」です。

行動する時間がたっぷりあれば、それに比例して新たなステージの現実が現れてきます。

そこから刺激を得てさらに行動することを繰り返していけば、確実に人生は変えられます。

サラリーマンで、日々残業続き+休日出勤で自分の時間がほとんど無い・・・という人はこの「可処分時間」がありません。

過労死一歩手前の状態で働いている人はキケンです。

未来の自分を止めているのは常に現在の自分です。

未来の自分の成長を止めているのは、現在の自分がしている行動です。

人生を変えるコツは案外とシンプルなものです。

望む未来に繋がる行動を増やすためにも、望む未来につながっていない行動を削り減らしていく勇気と決断を持つと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  2. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  3. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  4. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  5. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  6. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  7. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  8. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  9. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  10. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る