自分の可処分時間を増やしましょう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

来年の抱負や目標等を考えたとき、多くの人は「あれをしたい」「これをしなきゃ」・・・と、「新たに追加すること」ばかりに目を向けようとします。

実際、世の中には「あれをした方がいいよ」とか「これをしたほうがいいよ」というアドバイスや意見はたくさん溢れています。

別に悪気があってそうしたアドバイスをしているのではなく、本当に親切心から出てきたアドバイスがほとんどです。

でも、変化には「現在に付加する」ことの他に、「現在やっていることを減らす」という手も有効です。

人は一日24時間を自分なりに使いこなして生きています。

24時間を既に何かに使っているわけです。

まずはそこから何かを差し引く(減らす)ということで「空き」をつくることも大事です。

「減らすこと」を決め、「現在の自分の時間を再構築するわけです。

流されて生きている人というのはそのほとんどが日常生活をマンネリ化して生きています。

「マンネリ化している」というのは、つまり、なぜだか知らないけど・・・そのつもりは無かったんだけど・・・結果的に何となく惰性で生きてしまっている・・・ということです。

一年前を振り返ったら一歳年齢が増えただけで他は何も変化がないという人生になっているのが「マンネリ化した人生」です。

これがこの先一年続いても、今年と大きな変化が生まれるハズがありません。

この生き方から離脱するには、何か新しいモノを始めることが確かに必要ですが、その「何か新しいモノ」を加えるためにまずは何かを削り、減らし、差し引き、「空き」を作るという発想を持つことも大切だと思います。

最大のポイントはすなわち「可処分時間の有無」です。

行動する時間がたっぷりあれば、それに比例して新たなステージの現実が現れてきます。

そこから刺激を得てさらに行動することを繰り返していけば、確実に人生は変えられます。

サラリーマンで、日々残業続き+休日出勤で自分の時間がほとんど無い・・・という人はこの「可処分時間」がありません。

過労死一歩手前の状態で働いている人はキケンです。

未来の自分を止めているのは常に現在の自分です。

未来の自分の成長を止めているのは、現在の自分がしている行動です。

人生を変えるコツは案外とシンプルなものです。

望む未来に繋がる行動を増やすためにも、望む未来につながっていない行動を削り減らしていく勇気と決断を持つと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  2. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  3. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  4. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  5. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  6. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  7. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  8. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  9. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  10. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る