我慢/辛抱する・・・という躾を身につける

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもの躾の一つに「辛抱することを覚えさせる」という概念があります。

 

「我慢する」ことを覚えさせることです。

 

赤ちゃんは自分の思うようにならないことがあればすぐに泣きます。

 

子どもも泣き喚くことがありますが、ここで「辛抱/我慢」をどれだけ覚えさせるかで大人になってからの「精神的強さ」が大きく変わってくると思います。

 

辛抱できない子どもが大人になるもう泣き喚くことはできませんが、そういう人はすぐに逃避行をしようとします。

 

さらにはその逃避行を正当だと思い込むようになり、都度逃避行の繰り返しをします。

 

転職ばかりを繰り返して一つの会社に長く勤められないような人はその傾向があります。

 

例えるなら、お湯を沸かすのに時間がかかることが我慢できない/辛抱できないで、常に冷たい水か生ぬるい水(湯?)しか手に入らないようなものです。

 

良識のある人なら誰でも知っているように、水をお湯に変える(沸かす)にはそれなりの時間が必要です。

 

時間をかければお湯になるのに、その時間を待つことができない(辛抱できない)といつまで経っても水の変化した状態(=お湯)を見ることも味わうこともできません。

 

人生も同じで、ちょっとの我慢/辛抱によってそこから新たな人生が拓けるのに、その我慢ができないがために新たな境地の世界に足を踏み出せずにいる人がたくさんいます。

 

子どものころの躾(我慢すること)が不足していたまま大人になったのかもしれません。

 

でも、今からでもその躾を身につけることは可能です。

 

何かを今は諦めて捨ててその代わりに別の何かを得る・・・。

 

面白いことに、捨てたり諦めたモノが後から手に入ってきたりします。

 

今は清貧な生活でお金を貯めておき、そのお金をいずれ投資にまわすことで将来はお金に困らない人生を手に入れることができます。

 

たった数年の我慢/辛抱・・・です。

 

数年意識して耐えることで将来の安定を手に入れることができるとしたら、その選択肢を選ぶのは決して間違ってはいないと思います。

「我慢」というのは一種の投資のコツなのかもしれません。

 

逆を言うと「横着」というのは「将来稼げていたはずの金額を捨てる」ようなもので一種の浪費みたいなものかもしれません。

 

最近、自分は何かを我慢して別の何かを手に入れようとしたことはあるだろうか?・・・今の自分は辛抱強さが身についているだろうか?・・・と自問自答してみると良いと思います。

 

我慢ばかりの人生もつまらないですが、別に何かを得るための建設的な我慢/辛抱を身につけることは大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  2. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  3. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  4. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  5. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  6. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  7. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  8. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  9. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  10. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る