我慢/辛抱する・・・という躾を身につける

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもの躾の一つに「辛抱することを覚えさせる」という概念があります。

 

「我慢する」ことを覚えさせることです。

 

赤ちゃんは自分の思うようにならないことがあればすぐに泣きます。

 

子どもも泣き喚くことがありますが、ここで「辛抱/我慢」をどれだけ覚えさせるかで大人になってからの「精神的強さ」が大きく変わってくると思います。

 

辛抱できない子どもが大人になるもう泣き喚くことはできませんが、そういう人はすぐに逃避行をしようとします。

 

さらにはその逃避行を正当だと思い込むようになり、都度逃避行の繰り返しをします。

 

転職ばかりを繰り返して一つの会社に長く勤められないような人はその傾向があります。

 

例えるなら、お湯を沸かすのに時間がかかることが我慢できない/辛抱できないで、常に冷たい水か生ぬるい水(湯?)しか手に入らないようなものです。

 

良識のある人なら誰でも知っているように、水をお湯に変える(沸かす)にはそれなりの時間が必要です。

 

時間をかければお湯になるのに、その時間を待つことができない(辛抱できない)といつまで経っても水の変化した状態(=お湯)を見ることも味わうこともできません。

 

人生も同じで、ちょっとの我慢/辛抱によってそこから新たな人生が拓けるのに、その我慢ができないがために新たな境地の世界に足を踏み出せずにいる人がたくさんいます。

 

子どものころの躾(我慢すること)が不足していたまま大人になったのかもしれません。

 

でも、今からでもその躾を身につけることは可能です。

 

何かを今は諦めて捨ててその代わりに別の何かを得る・・・。

 

面白いことに、捨てたり諦めたモノが後から手に入ってきたりします。

 

今は清貧な生活でお金を貯めておき、そのお金をいずれ投資にまわすことで将来はお金に困らない人生を手に入れることができます。

 

たった数年の我慢/辛抱・・・です。

 

数年意識して耐えることで将来の安定を手に入れることができるとしたら、その選択肢を選ぶのは決して間違ってはいないと思います。

「我慢」というのは一種の投資のコツなのかもしれません。

 

逆を言うと「横着」というのは「将来稼げていたはずの金額を捨てる」ようなもので一種の浪費みたいなものかもしれません。

 

最近、自分は何かを我慢して別の何かを手に入れようとしたことはあるだろうか?・・・今の自分は辛抱強さが身についているだろうか?・・・と自問自答してみると良いと思います。

 

我慢ばかりの人生もつまらないですが、別に何かを得るための建設的な我慢/辛抱を身につけることは大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  2. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  3. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  4. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  5. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  6. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  7. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  8. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  9. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  10. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る