経済的自由を得ることを考えてみよう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「人生100年時代」です。

長寿になって人生を楽しむ時間が増えたのは良いのですが、仮に人生が伸びても人生を楽しむことができなければその長寿はむしろ苦痛でしかありません。

人生100年時代では下手をすると「長く生き続けることそのもの」が一つのリスクになります。

・・・・・・・

サラリーマンの場合、給料を生活の原資として日常を成り立たせられるのはせいぜい60代までです。

70代以降は年金頼みの生活となり、現役時代と比べればトータルでは必ず収入減となります。

そんな収入減であっても生活資金が十分に足りているなら何の問題もないのですが、もしそれが不十分であったなら、70代以降の人生は高齢で身体が自由にならなかったりするだけに余計に苦痛と感じられるかもしれません。

若いときは耐えられることも歳をとると耐えられなくなる/耐えたくない・・・ということはよくあるものです。

会社からの給料が激減したりストップするタイムリミットはほぼほぼ見えている(≒65歳)のに、何の手も打たずにその日を迎えてその先の人生を苦しむようではうまくありせん。

人生100年時代であっても、給料ストップの年齢は65歳から70歳です。

単純に考えてもそこから先の人生が30年くらいあります。

退職後の残り人生を30年~35年と想定したとき、自分に働く意思があったとしても受け入れてくれるところはかなり限定的です。

「肉体労働関係」がほとんどなので、70歳を過ぎた高齢者にとってその選択肢は無いに等しいと言えます。

仕事をしたくても希望する職種での雇用はない・・・、自身の心身堅牢性から鑑みて実際には思うように働けない・・・とあらかじめ気づくことは大切です。

そうした予備知識/事前の覚悟を持った人こそが今後の人生を有意義に暮らしていけると思います。

生きている限りはどんなに節約ライフ生活を送ったとしても、一か月あたり20万円くらいの生活費用は必要だとみておくほうがベターです。

貨幣価値はその時代環境によって違います。

昔の20万円と今の20万円の価値は違うし、将来の20万円の価値も今と同じではないはずです。

だからこそ、ヘンに預貯金に頼ろうとするのではなく、その時代環境下での安定した収入源に頼ることを意識することが重要になってきます。

自分が働かなくなっても/働けなくなっても、毎月もしくは毎年安定した収入が得られる・・・という権利収入の道を確保しておくと精神的にかなりラクになります。

権利収入は経済的自由を引き寄せます。

経済的自由は精神的自由をもたらしてくれます。

経済的自由は行動的自由をも与えてくれます。

ある程度の年齢になったら、将来の経済的自由を確保することを少しでも検討してみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  2. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  3. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  4. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  5. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  6. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  7. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  8. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  9. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  10. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る