定年退職後の経済的安心感を得られていますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが定年退職する日までに「給料とは別の収入源」を作ろうと思うなら、それは「財資産を持つ」ことを念頭に置くと良いですし、また、自分が定年退職する日まではどれくらいの日数・時間が残されているのか?を知る必要があります。

 

「収入源をつくる≒財資産を持つ」に使える時間の長さは人によって異なります。

 

仮に定年年齢が65歳で今の自分の年齢が35歳だとすれば、財資産の形成に残された時間は30年です。

 

仮に自分の年齢が45歳だとすれば残された時間は20年です。

 

仮の自分の年齢が55歳だとすれば、残りは10年です。

 

もちろん、年齢が若ければ若いほど定年の年齢を迎えるまでの時間は長くなりますから、財資産をつくるのに必要な時間的・精神的余裕も大きくなります。

 

年齢が若い

=時間がある

=失敗しても回復(やり直し)しやすい

=投資を始めれば時間が財資産形成の味方をしてくれる

=リスクが少ない

・・・・・・となります。

 

逆に、年齢が定年年齢に近づけば近づくほど上記の逆回転が起きますから、リスクが大きくなります。

 

・・・・・・・・・

サラリーマンとして企業で働く(働いて生活費を稼ぐ)という選択と決断をした以上は、「サラリーマンとして働く期間」と「サラリーマンを退職した後の期間」の両方における経済的安心感を得られるように予め考えておくことが大事だと思います。

 

それには「お金を稼ぐ」だけではなく、「お金を貯める」と「お金を増やす」を考えることが求められますし、特に「お金を増やす」に関しては「=投資を行なう」だと理解することが必要です。

 

貴重な時間を意識して投資をしていかなければ、資産形成のチャンスを逃し続けていることにもなりかねません。

そのことを早い段階(できれば就職するとき/結婚するとき/子どもが生まれるときなど)の節目・節目で再認識すると良いと思います。

 

投資・・・の中でも私がいつも推奨しているのは不動産投資ですが、その不動産価格は勿論変動するものなので時期によって高かったり安かったりします。

 

その「価格が高い/安い」だけに着目してしまうと投資をスタートすることは極めて困難になります。

 

価格が高いか安いか?だけに囚われるのではなくて、その投資で安定的なリターンを得られそうかどうか?で判断するのが得策です。

 

定年退職までに残された時間を再度的確に認識して、自分が今の時期にどういう行動をとっておけば「定年退職後の経済的安心感」を得られるかを考えておくことは、すべてのサラリーマンにとって大切なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  2. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  3. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  4. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  5. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  6. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  7. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  8. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  9. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  10. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る