定年退職後の経済的安心感を得られていますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが定年退職する日までに「給料とは別の収入源」を作ろうと思うなら、それは「財資産を持つ」ことを念頭に置くと良いですし、また、自分が定年退職する日まではどれくらいの日数・時間が残されているのか?を知る必要があります。

 

「収入源をつくる≒財資産を持つ」に使える時間の長さは人によって異なります。

 

仮に定年年齢が65歳で今の自分の年齢が35歳だとすれば、財資産の形成に残された時間は30年です。

 

仮に自分の年齢が45歳だとすれば残された時間は20年です。

 

仮の自分の年齢が55歳だとすれば、残りは10年です。

 

もちろん、年齢が若ければ若いほど定年の年齢を迎えるまでの時間は長くなりますから、財資産をつくるのに必要な時間的・精神的余裕も大きくなります。

 

年齢が若い

=時間がある

=失敗しても回復(やり直し)しやすい

=投資を始めれば時間が財資産形成の味方をしてくれる

=リスクが少ない

・・・・・・となります。

 

逆に、年齢が定年年齢に近づけば近づくほど上記の逆回転が起きますから、リスクが大きくなります。

 

・・・・・・・・・

サラリーマンとして企業で働く(働いて生活費を稼ぐ)という選択と決断をした以上は、「サラリーマンとして働く期間」と「サラリーマンを退職した後の期間」の両方における経済的安心感を得られるように予め考えておくことが大事だと思います。

 

それには「お金を稼ぐ」だけではなく、「お金を貯める」と「お金を増やす」を考えることが求められますし、特に「お金を増やす」に関しては「=投資を行なう」だと理解することが必要です。

 

貴重な時間を意識して投資をしていかなければ、資産形成のチャンスを逃し続けていることにもなりかねません。

そのことを早い段階(できれば就職するとき/結婚するとき/子どもが生まれるときなど)の節目・節目で再認識すると良いと思います。

 

投資・・・の中でも私がいつも推奨しているのは不動産投資ですが、その不動産価格は勿論変動するものなので時期によって高かったり安かったりします。

 

その「価格が高い/安い」だけに着目してしまうと投資をスタートすることは極めて困難になります。

 

価格が高いか安いか?だけに囚われるのではなくて、その投資で安定的なリターンを得られそうかどうか?で判断するのが得策です。

 

定年退職までに残された時間を再度的確に認識して、自分が今の時期にどういう行動をとっておけば「定年退職後の経済的安心感」を得られるかを考えておくことは、すべてのサラリーマンにとって大切なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-10-4

    能力に関係なくお金を稼ぐ仕組みの構築へ

    お金の稼ぎ方は、大別すると「自分で働いて稼ぐ」か「自分は働かずに稼ぐ」かに分けられます。 多く…
  2. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  3. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  4. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  5. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  6. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  7. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  8. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  9. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  10. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る