薄利多売は大企業の論理/中小企業は厚利を目指すほうがベター

「一燈照隅 万燈照国」という言葉があります。

 

比叡山延暦寺を開いた最澄の「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」という言葉からきています。

 

意味はこうです。

一つの灯りは国の片隅を照らすだけだが、でも、それが万の灯りになれば国全体を照らせることになる。

だから、一人ひとりが自分のできる範囲でその役割を果たすことは宝のように尊いことと言えるのだ。

 

→ 日本に数多くある「中小企業」もこれと同じことが言えるような気がします。

 

・・・・・・・・・・・・・・

大企業には多売が可能です。

 

でも、中小企業に多売を求めることは経営的には難しい話だと思います。

 

それは商圏規模の大きさや商品製造の規模にも原因があります。

 

いずれも中小企業は大企業に「数量の論理」で勝つことは難しく、最初からそんな発想で競争することは死を意味していると思います。

 

薄利多売の概念が通用するのは大企業の論理であり、中小企業の論理ではない・・・と知っておくことは重要です。

 

価格を抑えて商品・サービスを市場に流通させようとする心意気は良し・・・なのですが、中小企業の場合はそれで経営が成り立つかどうかのチェックが必要不可欠です。

 

中小企業が大企業のマネをして薄利多売を目指し、その結果「薄利少売」になったのでは元も子もありません。

 

・・・・・・・・・

京セラ会長の稲盛和夫氏も、「経営は値決めだ」と言っています。

 

つまり、「値決めは経営の要諦」になるということです。

 

値決めに対する姿勢が弱気になると、利益管理も曖昧になる恐れがあります。

 

中小企業の経営者は自社商品の価格を自分で決定することができる!という利点を持っています。

 

これは、経営者の大いなる特権の一つで、大切なことです。

 

ここに経営手腕の一端が垣間見れることになりますから、検討には検討を重ねて価格決定を行ない、決して薄利を追求しないように心がけることが大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  2. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  3. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  4. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  5. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  6. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  7. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  8. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  9. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  10. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る