社内の会議はとかくつまらいもの・・・

肩書の高い(いわゆるお偉いさん方)が社内会議に出席しているのを見聞きすると、何となく「会議に出席するのはカッコいい!」と思いがちです。

 

会議に出席するのはエリート社員である証拠のような気がして、「いつか俺も会議に出席できるようになるぞ!」と意欲を高める人もいるかもしれません。

 

でも、多くの会社の場合、会議の準備をする一部の人たちだけが大変な思いをして仕事をしていて、実際にその会議に出席する人たちは時間に対して碌な仕事をしていないものです。

 

会議とは、とにかく退屈で冗長なものになりがちです。

 

その会議に出席するよう召集された社員たちも、最初は意欲満々だったかもしれませんが、徐々に「会議に出席することは嫌だ/時間がもったいない/つまらない時間だ」と思い始め、会議そのものが社員の時間ややる気を削いでしまっていることも多いような気がします。

 

会議は、その性質上、一人の時間だけではなく多くの人の時間を使うものです。

 

それがムダになるとしたら、同じムダでも「時間×人数分」の膨大な時間のムダをしていると解釈できます。

だから、逆に言うと効率的に会議をすることはとても重要なことであり、それは非常に多くの時間を救い出すという意味で、重要なタイム・マネジメントの一つと言えます。

 

・・・・・・・・・・
会議では、議長(リーダー)が「その会議でどんな結果を求めるか/会議が終わった瞬間から出席者がどんな行動をすれば良いかをはっきりさせる」ということを強く意識しておくことが大事です。

目的に向けてテーマを細分化しておき、今回の会議で具体的に何を決めるかを明確にしておくと良いと思います。

 

論点がズレることも会議中ではよくある話ですが、そのままにして方向を見誤ってはいけません。

 

必ず軌道修正して元に戻すことが大事です。

そうしないと時間がむやみに長くなり、結果として何も決まらなかった/何を行動すればよいのかわからない・・・ということになりかねません。

 

社内会議はとかくつまらないもの・・・ですが、でも、そうした会議を開いている間も出席社員の給料が発生しています。

 

中身のある議論にして必ず会議後行動を具現化できるようにすることが重要だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  2. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  3. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  4. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  5. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  6. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  7. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  8. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  9. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  10. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る