社内の会議はとかくつまらいもの・・・

肩書の高い(いわゆるお偉いさん方)が社内会議に出席しているのを見聞きすると、何となく「会議に出席するのはカッコいい!」と思いがちです。

 

会議に出席するのはエリート社員である証拠のような気がして、「いつか俺も会議に出席できるようになるぞ!」と意欲を高める人もいるかもしれません。

 

でも、多くの会社の場合、会議の準備をする一部の人たちだけが大変な思いをして仕事をしていて、実際にその会議に出席する人たちは時間に対して碌な仕事をしていないものです。

 

会議とは、とにかく退屈で冗長なものになりがちです。

 

その会議に出席するよう召集された社員たちも、最初は意欲満々だったかもしれませんが、徐々に「会議に出席することは嫌だ/時間がもったいない/つまらない時間だ」と思い始め、会議そのものが社員の時間ややる気を削いでしまっていることも多いような気がします。

 

会議は、その性質上、一人の時間だけではなく多くの人の時間を使うものです。

 

それがムダになるとしたら、同じムダでも「時間×人数分」の膨大な時間のムダをしていると解釈できます。

だから、逆に言うと効率的に会議をすることはとても重要なことであり、それは非常に多くの時間を救い出すという意味で、重要なタイム・マネジメントの一つと言えます。

 

・・・・・・・・・・
会議では、議長(リーダー)が「その会議でどんな結果を求めるか/会議が終わった瞬間から出席者がどんな行動をすれば良いかをはっきりさせる」ということを強く意識しておくことが大事です。

目的に向けてテーマを細分化しておき、今回の会議で具体的に何を決めるかを明確にしておくと良いと思います。

 

論点がズレることも会議中ではよくある話ですが、そのままにして方向を見誤ってはいけません。

 

必ず軌道修正して元に戻すことが大事です。

そうしないと時間がむやみに長くなり、結果として何も決まらなかった/何を行動すればよいのかわからない・・・ということになりかねません。

 

社内会議はとかくつまらないもの・・・ですが、でも、そうした会議を開いている間も出席社員の給料が発生しています。

 

中身のある議論にして必ず会議後行動を具現化できるようにすることが重要だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  2. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  3. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  4. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  5. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  6. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  7. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  8. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  9. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  10. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る