「管理職経験者」を安易に「管理職」として採用してはいけない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

組織マネジメントができるような「管理職採用」をするときに、安易に「部下を指導した経験がある」という応募者の履歴だけを見て安心して採用すると、後で大きな問題を生じさせる恐れがあります。

 

基本的に多くの会社では、社員はその会社組織の中で一人前になって、自他ともに実力を認められて一般職から管理職へと昇進していくのが望ましい形です。

 

そのステップアップの過程では、その会社ならではの文化・企業風土に馴染んだ中で、昇進の合格点を取り上位職へ上がっていけるわけですが、中途採用で入社させた社員には当然、その「文化・企業風土への馴染み」がまだありません。

 

他社では確かに管理職の経験があったかもしれませんが、それはあくまでも他社の文化・企業風土に馴染んだものです。

 

自社でも同じように馴染めるという保証はどこにもありません。

 

他社で優秀だと言われた社員が自社でも同じように優秀であるとは限らないわけです。

転職前の会社で優秀と評価されたとしても、転職した新しい就職先でも同じように優秀であるとは限らず、むしろその可能性はあまりない・・・と思ったほうが正解です。

 

私は現役時代にこのことを痛感しました。

 

リーダークラスの中途採用面接で、いつも歯がゆく感じていました。

うちでは使えないな・・・と。

 

それは上場企業だったがゆえのハードルの高さがあったのかもしれませんが、とても当社で管理職の器には(今の段階では)該当しない!・・・と思える応募者ばかりでした。

 

管理職(リーダー)候補で採用する場合には、まず自社の一般職のレベルシートなどで、その人が本当に優秀な社員であることを確認してからでないと、とても自社内でリーダーに登用してはいけません。

 

登用すると多くの悲劇が生まれます。

 

中途採用したら「自社の社員として優秀だという評価を与えられるかどうかを確認する」・・・ということが大事です。

 

これを経ずして、安易に「他社で管理職経験があるから」という単純な理由だけで管理職として採用するのは大ケガの元です。

 

会社組織では、実力のない人、実力以外の理由で出世した人ほど、こうした落とし穴にハマる人が多くいます(そういう人が採用面接に携わると落とし穴に嵌まります)。

 

それは偏に「自分にリーダーとしての実力・適性がないのに安易にリーダーに出世した人だから」であり、類は友を呼ぶの原理のように「力のない人を採用したがる」ものだから・・・だと思います。

 

真の経営者は、こうしたことにも十分留意しておくことが必要だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  2. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  3. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  4. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  5. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  6. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  7. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  8. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  9. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  10. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る