「管理職経験者」を安易に「管理職」として採用してはいけない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

組織マネジメントができるような「管理職採用」をするときに、安易に「部下を指導した経験がある」という応募者の履歴だけを見て安心して採用すると、後で大きな問題を生じさせる恐れがあります。

 

基本的に多くの会社では、社員はその会社組織の中で一人前になって、自他ともに実力を認められて一般職から管理職へと昇進していくのが望ましい形です。

 

そのステップアップの過程では、その会社ならではの文化・企業風土に馴染んだ中で、昇進の合格点を取り上位職へ上がっていけるわけですが、中途採用で入社させた社員には当然、その「文化・企業風土への馴染み」がまだありません。

 

他社では確かに管理職の経験があったかもしれませんが、それはあくまでも他社の文化・企業風土に馴染んだものです。

 

自社でも同じように馴染めるという保証はどこにもありません。

 

他社で優秀だと言われた社員が自社でも同じように優秀であるとは限らないわけです。

転職前の会社で優秀と評価されたとしても、転職した新しい就職先でも同じように優秀であるとは限らず、むしろその可能性はあまりない・・・と思ったほうが正解です。

 

私は現役時代にこのことを痛感しました。

 

リーダークラスの中途採用面接で、いつも歯がゆく感じていました。

うちでは使えないな・・・と。

 

それは上場企業だったがゆえのハードルの高さがあったのかもしれませんが、とても当社で管理職の器には(今の段階では)該当しない!・・・と思える応募者ばかりでした。

 

管理職(リーダー)候補で採用する場合には、まず自社の一般職のレベルシートなどで、その人が本当に優秀な社員であることを確認してからでないと、とても自社内でリーダーに登用してはいけません。

 

登用すると多くの悲劇が生まれます。

 

中途採用したら「自社の社員として優秀だという評価を与えられるかどうかを確認する」・・・ということが大事です。

 

これを経ずして、安易に「他社で管理職経験があるから」という単純な理由だけで管理職として採用するのは大ケガの元です。

 

会社組織では、実力のない人、実力以外の理由で出世した人ほど、こうした落とし穴にハマる人が多くいます(そういう人が採用面接に携わると落とし穴に嵌まります)。

 

それは偏に「自分にリーダーとしての実力・適性がないのに安易にリーダーに出世した人だから」であり、類は友を呼ぶの原理のように「力のない人を採用したがる」ものだから・・・だと思います。

 

真の経営者は、こうしたことにも十分留意しておくことが必要だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  2. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  3. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  4. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  5. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  6. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  7. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  8. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  9. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  10. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る