サラリーマンはマイナンバーでアルバイトがバレるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

そろそろ確定申告の時期なので、確定申告絡みのCMをよく見かけるようになりました。

サラリーマンがアルバイトをしていることをバレたくなかったら、住民税を普通徴収にすればいい(特別徴収から普通徴収に変更すること)・・・と言われます。

理論的には確かにそのとおりなのですが、実務で言うと必ずしもそうではありません。

勤務先の人事や経理などの給与担当者や自治体にもよりますが、確定申告で普通徴収に変えてておいても「普通徴収にしますか、特別徴収にしますか」という確認の手続きを勤務先で求められるケースがあります。

ちょっとだけ厄介ですが、毎年「イエス」と言ってその手続きをすれば晴れて「普通徴収」にすることができます。

ただ、給与担当者からは「こいつ、何かあるな?」とカンぐられること必至です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイナンバーが始まったということで、サラリーマンの中には自分のアルバイトなどの別の収入があることがバレるのでは?・・・と心配している人もいるかもしれません。

実際のところ、バレるかどうかはケースバイケースだと思います。

バレる可能性が高いのは、別の収入先で「所得税を源泉徴収されている場合」です。

源泉徴収しているのですから、そっちの会社でも必ずその分を納税手続きします。

そのとき、マイナンバーを届けていれば税務署間でつながってバレる可能性がかなり大です(←ただしこれが正常な出来事です)。

もしも、別の収入源のところで所得税を源泉徴収されていなければまあバレる可能性は上記よりも低くなりますが、別に私はそれをおススメするものではありません。

・・・・・・・・・・・・

念のため一般論で言うと、サラリーマンが本業以外に収入があるとき「その収入額がそれぞれ年間20万円を超える場合には確定申告をすることが必要」です。

確定申告をして、所得をすべて合算したうえで正しい納税額を納付するわけです。

逆に言えば、20万円以下であれば確定申告をしなくてもいい・・・と言えます。

マイナンバーによって自分の収入源などについてあれこれヘタに波風を立てたくない・・・と思うなら、「これを機に副業をやめる」というのも一つの選択肢だと思います。

ただし、それでは収入が減って困る! 収入は今までどおり得たい! と思うのであれば、選択肢は大きく2つです。

1.バレても構わないと腹をくくる
2.思い切って法人を設立して自分を代表者にしないで(=たとえば配偶者を代表にする)法人として収入を得るようにする

いずれにしても、サラリーマンが枕を高くして寝たいと考えるなら「適切に稼いだお金で家族を養うという誇り」を持った人生を歩むことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  2. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  3. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  4. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  5. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  6. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  7. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  8. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  9. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  10. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る