銀行マンがお金持ちの人のところへ通うわけ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

銀行とは面白いところで、一般的なビジネスの概念があまり通用せず、常に銀行上位の概念で物事が発想され、当然そこで働く人たちも自然とそういう頭の構造になって人と対処します。

だから、時と場合によってはとても失礼な態度、言動をとったりして嫌われるのですが、当の本人たちは意に介さないというか、気づかないというか、常に銀行の論理で動いていますから、外部の人が自分たちをどう思っているかなどほとんど気にしないようです。

それでも銀行は国に守られているのでよほどのことがないと潰れないし、倒産することなんて当事者たちは微塵も考えていない・・・といったまったく不可思議なところです。

そんな銀行マンたちは、一般庶民のところには足を運びませんが、ある一定のお金持ちのところへは電話や訪問やDMなどあの手この手で営業活動を行います。

なぜ銀行マンはお金持ちの人のところへ通うのか?

それは決して「預金してもらうため」ではありません。

「お金を借りてもらうため」ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銀行の経営は基本的には「お金を貸して利子をもらう」ことで成り立っています。

お金持ちは多少のお金を銀行に預けることはあっても、自分でさまざま運用を行っているので、銀行預金の利息を遙かに上回る利回りを得ていますからお金を銀行に積極的には預けません。

だから、銀行マンが足げに通っても預金残高を伸ばすことは難しい・・・と言えます(預金保険機構の限度額が1000万円というのもありますし・・・)。

したがって銀行マンがお金持ちの元へ通い、何度も営業攻勢をかけるのは「お金を預けてもらうため」というよりは「お金を借りてもらってその金利を稼ぐため」・・・ですね。

ところが、お金持ちはお金持ちゆえに必要のないお金を借りるわけがありません(だってお金を持っているんですから)。

だからどうするか?というと、銀行マンはお金持ちにお金を借りてもらうための目的をつくって、それを提案しているわけです。

多くの場合が事業紹介であり、また不動産投資であったりするわけです。

お金持ちになりたい人は銀行によく足を運びますが、すでにお金持ちになっている人は銀行のほうから足を運んでくれる・・・というのは何とも皮肉な話ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  2. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  3. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  4. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  5. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  6. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  7. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  8. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  9. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  10. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る