銀行マンがお金持ちの人のところへ通うわけ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

銀行とは面白いところで、一般的なビジネスの概念があまり通用せず、常に銀行上位の概念で物事が発想され、当然そこで働く人たちも自然とそういう頭の構造になって人と対処します。

だから、時と場合によってはとても失礼な態度、言動をとったりして嫌われるのですが、当の本人たちは意に介さないというか、気づかないというか、常に銀行の論理で動いていますから、外部の人が自分たちをどう思っているかなどほとんど気にしないようです。

それでも銀行は国に守られているのでよほどのことがないと潰れないし、倒産することなんて当事者たちは微塵も考えていない・・・といったまったく不可思議なところです。

そんな銀行マンたちは、一般庶民のところには足を運びませんが、ある一定のお金持ちのところへは電話や訪問やDMなどあの手この手で営業活動を行います。

なぜ銀行マンはお金持ちの人のところへ通うのか?

それは決して「預金してもらうため」ではありません。

「お金を借りてもらうため」ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銀行の経営は基本的には「お金を貸して利子をもらう」ことで成り立っています。

お金持ちは多少のお金を銀行に預けることはあっても、自分でさまざま運用を行っているので、銀行預金の利息を遙かに上回る利回りを得ていますからお金を銀行に積極的には預けません。

だから、銀行マンが足げに通っても預金残高を伸ばすことは難しい・・・と言えます(預金保険機構の限度額が1000万円というのもありますし・・・)。

したがって銀行マンがお金持ちの元へ通い、何度も営業攻勢をかけるのは「お金を預けてもらうため」というよりは「お金を借りてもらってその金利を稼ぐため」・・・ですね。

ところが、お金持ちはお金持ちゆえに必要のないお金を借りるわけがありません(だってお金を持っているんですから)。

だからどうするか?というと、銀行マンはお金持ちにお金を借りてもらうための目的をつくって、それを提案しているわけです。

多くの場合が事業紹介であり、また不動産投資であったりするわけです。

お金持ちになりたい人は銀行によく足を運びますが、すでにお金持ちになっている人は銀行のほうから足を運んでくれる・・・というのは何とも皮肉な話ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  2. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  3. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  4. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  5. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  6. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  7. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  8. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  9. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  10. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る