※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

テレビでは、通信販売のコーナーや番組があったりして、そこでは実際に商品を使いながら視聴者に特徴やメリットなどを訴求しています。

見ていると、どれもスゴイ便利そうなものばかりで確かに買いたくなる気持ちになります。

特に夜中にやっている海外ものの番組は秀逸ですね(あー、でも買いませんが・・・ )。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実演販売は、昔よく秋葉原の駅前で見かけました。

今では、秋葉原は昔のイメージとまるっきり違いますから、そうした人も少ないかもしれませんが、「営業」という観点で実演販売をやっている人を見ると、いろいろ勉強になります。

彼(彼女)らの口上を聞いていると、実演販売が上手な人というのは、目の前にいる人に、「どうお客さん、買わない?」と露骨なセールスは決して行いません。

むしろ、大道芸人のように「買わなくてもいいから見ていってね~役立つよ~!」と、集まった人に楽しんでもらうことを前提としています。

昔からよく言われるように「寄ってらっしゃい、見てらっしゃい!」の世界ですね。

ところが、売れない販売員の人というのはこれが「買ってちょうだい、お金出してちょうだい」の世界になっていて、実演を楽しんだり楽しませるのではなくて、販売を楽しもう(←もっとも楽しいのは自分だけですが)とする傾向が強いと思います。

・・・・・・・・・・・

どんなビジネス(商売)でも同じです。

営業成績が伸びない人というのは、お客さまを大切にして楽しんでもらったり喜んでもらったりしようという意識に欠けるところがあります。

自分側のことばかりに焦点が当たって、つい「売ろう、売ろう」としてしまいます。

ヘタすれば、何も言わずにいきなり売りつけようとしたりします。

そんな強引なセールスでは、仮にそのときはうまくいっても再現性に欠けますね。

もちろん、人をダマしたり脅したりして販売するとしたら、もはや犯罪です。

そうではなくて、「楽しんでくださいね~、買うかどうかは後でいいですから・・・」といったくらいでちょうど良いと思います。

実演販売のうまい人は、仮に買ってもらえなかったなら、「自分はまだまだだなあ、今日はどんなところがいけなかったんだろう、もっとどういうふうに工夫すればいいのだろう?」と自責をもとに反省し、次につなげることを考えます。

実演販売のうまくない人は「今日のお客さんはしょぼかったな、せっかくこっちがやって見せているのについていない日だ・・・」と他人に責を負わせる考え方をします。

ここに両者を分ける大きな隔たりがありますね。

実演販売の人というのは、営業のさまざまなエッセンスを散りばめながら自らも楽しむテクニックを駆使しているスゴイ人たちだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  2. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  3. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  4. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  5. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  6. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  7. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  8. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  9. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  10. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る