安易な転職をすると収入が減っていきます

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔は、偏差値の高い難関大学を卒業した人はたいてい大企業か官公庁に就職していきました。

そうした人たちには「生涯一社」の考え方があり、またそれが当たり前とされた時代であり、「退社 → 転職」というのは人生の負け組がすることで自分には無関係のことだ・・・という認識が強くあったと思います。

 

それはそれで「当時の」考え方としては主流だったわけで、一般的で、常識的で、正論だった・・・と思います。

 

でも、そうした価値観はその人がまだ現役サラリーマンを勤めているわずか数十年でひっくり返りました。

 

その結果、当時の花形産業に就職したハズだったのに、いつの間にか業界は斜陽化していき、自分が勤める会社もリストラの嵐が吹き、自分も結局定年まで勤めあげることができず早期退職を強いられた・・・という人もけっこういるものです。

 

時代が変わり、今では「生涯一社」精神を強く持つ人はどんどん減ってきています。

 

むしろ「転職が当たり前」で、転職することで「自分のキャリアアップにつながる」という概念が広まってきています。

 

そうしたある時点だけを見て、「勝ち組」だとか「負け組」だと判断するのはあまり意味のないことだと思います。

 

その判断は自分自身に委ねられていて、決して他人が「職業の移行頻度や勤務先の会社名など」で判断するものではないからです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨今では「転職」をすることが以前ほどネガティブなものではないものの、それでも安易に転職することはあまりおススメできません。

 

軽い気持ちで転職をすると、それは癖になり、ちょっとイヤなことがあるとすぐに「転職」という選択肢を見つけたがるようになります。

 

「安易な転職は収入が減る」が一般的な常識です。

 

転職をするたびに賞与はもらえなくなります。

賞与とは「積み重ね=社歴」を重視したものだからです。

極端なことを言えば、5回転職した人は、賞与をもらう機会を5回失ったのと同じです。

 

場合によっては、同じ会社で40年間勤務し続けるほうが、生涯賃金は多くなるかもしれません。

転職回数が多い社員は生涯賃金が少なくなることを、リーダーは予め自社の社員に教育しておくほうが良いかもしれません。

 

一つの会社で継続して成長していくことを原則として、自社では得ることができない何かを求めて転職をするなら止む無し・・・とい考え方のほうが双方にとって望ましいと思います。

 

転職はアリ!という常識観になってきた世の中ですが、それでも「安易に転職を繰り返すと、結局生涯賃金は減る恐れが高い」ということを頭の隅に入れておくのが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  2. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  3. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  4. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  5. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  6. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  7. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  8. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  9. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  10. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る