清原被告には「野球で教える」ことが必要だった・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

薬物問題で逮捕・起訴された清原被告に懲役2年6カ月執行猶予4年の判決が言い渡されました。

清原被告はかつて現役引退直後のインタビューで、こう言っていました。

「引退してからはバットを振っていない。朝起きて何をしたらいいかわからない。今まで野球ばっかりだったので・・・」

サラリーマンが定年退職した後に言うセリフと同じです。

つまり、急に時間が取れるようになったのはいいけども、この時間をどう使えばいいのかわからなくて逆に困った状態に陥ってしまう・・・ということです。

普段自分の時間を取れない人には何ともぜいたくな悩みに聞こえますが、本人にはそれなりに困った問題です。

これはすべてのスポーツ選手に言えることで、加えて言うなら選手の引退年齢が上がるにつれて深刻化してきます。

大事なのは、いつか迎える現役引退を考慮して「その後のことまで現役中から考えていること」です。

清原被告の場合、彼から野球をとったら何も残らなかった・・・ということです。

多くの定年間際のサラリーマンに共通することだと思います。

自分から「会社通勤(←あえて仕事とは言わずに) 」を取ったら何も残らなかった・・・ということがサラリーマンにはありがちです。

「誰かから何かをとったら何も残らない」という現象、もしくはそう思わせてしまう現実を指導する側にいる人たちは認識しておくことが大事だと思います。

オリンピックが約束されていたような選手でも、一度間違いを犯すと自分からそのスポーツ種目が消えてなくなり急にやることがなくなります。

ただただ毎日スポーツに明け暮れていても人間力が高く、人として魅力的な人間になれるわけではありません。

年齢に関係なく、「スポーツ活動を通して人間的に成長したい」と本人自身が意識することも必要です。

また、そうした指導を上の立場にある人が普段から行っていることも重要です。

サラリーマンもただ仕事ができるからといって、その人が人間として魅力的で素晴らしい存在かと言えば、決してそんなことはありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

清原被告は「野球を教えられ」てきたのであって「野球で教えられてきた」わけではなかった・・・と言えそうです。

ある程度の経験を積み、立場もそれなりの立場になった後は、そこから先を自分自身で考えるしかありません。

その「そこから先」を生きる術を前もって教えてあげるのが、指導者の役割です。

実際そうした教育を受けてきたアスリートは、引退後も別の活躍する道を自ら切り開き各種方面で活躍されていると思います。

教育する側にいる指導者、リーダーは、「○○を教える」のではなく「○○で教える」意識を持ち、本人もまた「○○だけを教わる」のではなくて「○○で人としての道を教わる」ことが重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  2. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  3. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  4. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  5. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  6. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  7. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  8. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  9. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  10. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る