スポーツ選手の引退後を分ける大きな違いとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

プロスポーツ選手が現役選手として活躍できる期間は、一般のサラリーマンと比べればはるかに短い期間です。

一般のサラリーマンだと定年退職まで約43年間ありますが、プロスポーツ選手はよくて20年くらいなものです。

サラリーマンの半分以下です。

そうしたとき、現役を退いた後のスポーツ選手はそのままそのスポーツ業界に居留まって仕事をするか、まったく異なる業界に転出して働くかに分かれます。

ところが、中にはどこにも行くことができないまま、なんとなくブラブラとして中途半端な生き方に甘んじていく人もいます。

これらを分ける差は何か?

それはその人からそのスポーツをとった後に何が残るか?・・・の差だと思います。

つまり、「その人 - そのスポーツ」に残るものがあるかどうか??? ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのスポーツ業界に残れる人と残れない人を分けるのは次の事柄が関係していると思います。

そのスポーツを通して「そのスポーツを単に教わった」だけなのか、それとも「そのスポーツでいろんなことを教わってきたのか」という違いです。

単にそのスポーツをしていただけでは、人生の機微や克己心や人間力は身につきません。

精神年齢が子どものまま、体だけが大きくなった、歳だけとった・・・という感じです。

スポーツをすることも大事ですが、もっと重要なのはそこから「人としての生き方や生きる道を学ぶ」ことのほうにあると思います。

清原和博被告は、かつて現役引退直後のテレビインタビューで、「引退してからバットを振っていない・・・朝起きて何をしたらいいのかわからない、今まで野球ばっかりだったので・・・」といったことを言っていたそうです。

まさに「野球をしていただけ」で「自分磨きをしてこなかった」のだと思います。

そして、まったく同じことが一般のサラリーマンにも言えます。

サラリーマンが定年退職をした後にいきなり燃え尽き症候群になってしまうのは、それまでただ「仕事をしていただけ」であって、仕事を通して「自分磨きをしてこなかった」から・・・だと思います。

「会社内での仕事のやり方を学んだ」かもしれませんが、「仕事を通して人生を学ばなかった」ということに原因があると思います。

サラリーマンはビジネスマンとなって、仕事・働くことから学びを得ることが大事ですし、リーダーの立場にある人は部下に「仕事を教える」のではなく「仕事で教える」ことが重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  2. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  3. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  4. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  5. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  6. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  7. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  8. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  9. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  10. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る