50代で初めてネットビジネスに手を染めるくらいなら…

一般的には、今の70代以降の人は60代以下の人に比べて自由に使えるお金をたくさん持っている・・・と言われています(持ってはいるけど使っているかどうかは別にして・・・・・・)。

同じように、今の50代~60代の人は20代~40代に比べると自由に使えるお金が多いかもしれません(もちろん、人によりけりですが)。

下手に使えるお金が多いと、年配の人ほどこれまで自分が挑戦したことのないネット販売・商材と言われるものにお金を投じて「副業」を試みようとしたりします。

その挑戦姿勢は立派なのですが、あまり経済的な逼迫感がない人が何となくネット取引を始めると、すぐ途中で挫折、あきらめにつながったりするので、要注意だと思います。

要は、続かない・・・・・・というわけです。

50歳を超えて初めてネットでお金を稼ぐのは相当難しいと思います(特に男性)。

でも、世の中には「簡単に稼げる方法!」等がメルマガやネット上でよく出てくるので、それに惑わされて引っかかってしまう人も多いような気がします。

たとえネットであっても、ビジネスはそんなに甘いものではありません。

リアル社会で「対面して」販売するのか、それともネット上で「対面せずに」販売するのかの違いであって、ビジネスモデルや顧客層や商品のラインナップなど、やるべきことはかなり多く重なっています。

これまでそうした経験値を何も積んでこなかっ50代~60代の人にとって、ネット上でのビジネス展開は世間の若い世代が言うほど簡単なものではない・・・と理解しておくと良いと思います。

もちろん、ムリ・不可能といったことではないので、諦めないで継続してやっていけばいつか報われるときがくると思います。

ただ、頭の固い50代以降の人にはなかなかそれが難しいように思われます。

50年もの人生経験・・・30年以上の仕事人生があるわけですから、ネットを使わずにお金を稼ぐ方法を選択するのも手です。

ヘンな○○塾・△△会・・・などといったところに会費を支払ってネットビジネスを始めるよりも、もっと手堅く今持っているお金を増やして老後に備えていくほうが安心感があると思います。

50代以降の人は、これまで長年生きてきた知恵や環境を活用して「投資・運用」に意識を集中させるほうが将来の経済的安心感は担保しやすいと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  2. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  3. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  4. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  5. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  6. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  7. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  8. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  9. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  10. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る