意識して決断力を鍛えよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンの給料は会社が保証してくれていると言えますが、自営業者の場合はそれがありません。

つまり、自営業者の人は収入面においては自分以外の誰もあてにできません。

自営業者になるのは誰しも可能ですが、収入の保証がないために多くの人は二の足を踏みます。

ある意味では当然のことだと思いますが、そうした価値観を持っているのは「そんな教育を親から受けてきたから」・・・という側面が強くあると思います(親は自分の子どもに経済的に不自由さを味あわせたくないから)。

だからこそ、大学を卒業してすぐに自営業者として経済的に自立した生き方を選択するには重い決断が必要になると言われます。

脱サラをして自営業者になろうとするときも同様に重い決断が必要になります(特に養うべき家族を持っている人は)。

・・・・・・・・・

決断力は、「決断力がある/ない」という「あるかないか」というものではありません。

決断力は筋肉のようなものです。

誰でも多少なりは持っています。

使えば使うほど、強くなり、確度が高くなっていきます。

経営者は「決断力」が必要です。

優秀な経営者ほど的確な決断を下しますが、その決断が的確だったかどうかは後になって初めて判明するもので、優秀な経営者は「自分の決断が的確なものになるように周囲を巻き込んで影響力を与え動かしていく・・・」というスゴ技を使います。

ある意味、これができないと経営はできません。

経営者は経営の最終的な責任をすべて追う立場にあります。

そのため、日々さまざまな「決断」を下し、日ごろから訓練されているので自然と「決断力」が磨かれていきます。

雇われの身であるサラリーマンで高い決断力を持っている人は稀です。

かなり極端に言えば、影響力が少ない/人を動かすことに長けていない・・・です。

決断力の裏には「決めたことの結果の責任を自分が100%背負う」ことがあります。

組織の中にいると、そうしたことに気づかないサラリーマンの何と多いことか!・・・に気づかされます。

優秀なリーダーやビジネスマンはちゃんと気づいて行動しています。

決断力は筋肉のようなもの・・・だと認識し、日々、いろんなことを「あえて意識しながら」決断を下す訓練をしていくと鍛えられます。

使えば使うほど高まっていくものだと思えば、そうした訓練も苦にならないと思いますし、特に若いうちはこれをやっておかないと歳をとってから苦闘が増えると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  2. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  3. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  4. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  5. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  6. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  7. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  8. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  9. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  10. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る