意識して決断力を鍛えよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンの給料は会社が保証してくれていると言えますが、自営業者の場合はそれがありません。

つまり、自営業者の人は収入面においては自分以外の誰もあてにできません。

自営業者になるのは誰しも可能ですが、収入の保証がないために多くの人は二の足を踏みます。

ある意味では当然のことだと思いますが、そうした価値観を持っているのは「そんな教育を親から受けてきたから」・・・という側面が強くあると思います(親は自分の子どもに経済的に不自由さを味あわせたくないから)。

だからこそ、大学を卒業してすぐに自営業者として経済的に自立した生き方を選択するには重い決断が必要になると言われます。

脱サラをして自営業者になろうとするときも同様に重い決断が必要になります(特に養うべき家族を持っている人は)。

・・・・・・・・・

決断力は、「決断力がある/ない」という「あるかないか」というものではありません。

決断力は筋肉のようなものです。

誰でも多少なりは持っています。

使えば使うほど、強くなり、確度が高くなっていきます。

経営者は「決断力」が必要です。

優秀な経営者ほど的確な決断を下しますが、その決断が的確だったかどうかは後になって初めて判明するもので、優秀な経営者は「自分の決断が的確なものになるように周囲を巻き込んで影響力を与え動かしていく・・・」というスゴ技を使います。

ある意味、これができないと経営はできません。

経営者は経営の最終的な責任をすべて追う立場にあります。

そのため、日々さまざまな「決断」を下し、日ごろから訓練されているので自然と「決断力」が磨かれていきます。

雇われの身であるサラリーマンで高い決断力を持っている人は稀です。

かなり極端に言えば、影響力が少ない/人を動かすことに長けていない・・・です。

決断力の裏には「決めたことの結果の責任を自分が100%背負う」ことがあります。

組織の中にいると、そうしたことに気づかないサラリーマンの何と多いことか!・・・に気づかされます。

優秀なリーダーやビジネスマンはちゃんと気づいて行動しています。

決断力は筋肉のようなもの・・・だと認識し、日々、いろんなことを「あえて意識しながら」決断を下す訓練をしていくと鍛えられます。

使えば使うほど高まっていくものだと思えば、そうした訓練も苦にならないと思いますし、特に若いうちはこれをやっておかないと歳をとってから苦闘が増えると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  2. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  3. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  4. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  5. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  6. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  7. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  8. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  9. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  10. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る