値上がりするとわかっていれば買う人/わかっていても買わない人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

来年物価が2%上がります・・・と言われて、「じゃあ、今のうちに買っておこう」と思う人がどれくらいいるのかわかりませんが、少なくとも昔よりは減っているような気がします。

そして、昔より増えているのは「じゃあ、高くなるのならますます買うのはやめておこう/いざとなれば借りればいいや」という発想をする人たちのような気がします。

似たようなことは「消費税の増税」においても起こりえると思います。

前述の物価に関しては上がるかどうか定かではありませんが、消費税のほうは政策なので決定事項であり、政府が「2%上がる/上げる」と言えば必ず上がります。

駆け込み需要はそれなりに増えると思われますが、その一方でかなりの買い控えが起きることも想定できます。

なぜなら、買いたいものが特にない・・・欲しいモノはもう揃っている・・・そもそもそんなにお金がない・・・と言いたくなる家庭が多いからです。

実際、我が家でも特段何かが欲しい!増税前に急いで買わなくっちゃ!と思うような品はありません。

増税になろうとならなかろうと、必要に応じてその都度買えばいい・・・くらいにしか考えていません。

むしろ大事なのは購入時の絶対金額であり、たとえば増税前は「定価1万円+消費税8%(800円)=10,800円」だったのが、増税後に「定価9,800円+消費税10%(980円)=10,780円」となったなら、増税後のほうがおトク!・・・ということになります。

賢い消費者たちは、過去の経験則でそうしたことに気づいています。

大事なのは「消費税を上げる」ことではなく、「税収額を上げる(増やす)」ことにあるわけですから、消費者の立場としての目的と手段をごっちゃにしてはいけないと思います。

ビジネスにおける商品の価格設定と同じです。

価格を上げて良いのは需要と供給のバランスを鑑みて、勝算あり!と経営判断を下した場合に行なうべきのことであり、しかも重要なのはその後の「フィードバック(要確認)」です。

PDCAサイクルで言う「C(チェック)」が重要です。

株価であれば「来月必ず○%株価が値上がりする」とわかっていればみんなその株を買いますが、一般的な消費活動ではそうした論理は通用しません。

なぜなら、株と違って反対売買という概念がなく、損か得か?の判断がしずらいからです。

話がズレましたが、人間の購買心理や行動経済学を参考にしながら商品の「値上げ」を熟慮することは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  2. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  3. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  4. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  5. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  6. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  7. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  8. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  9. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  10. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る