※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

焼肉屋さんで「カルビ」と言えば、牛肉のアバラ周辺のお肉(=バラ肉)のことを言います。

スナック菓子で「カルビー」と言えば、1949年4月30日に誕生した菓子メーカーのことを言います。

両者の言葉は非常に似ていますが、まったく関係はありません。

カルビ → 韓国語で言うバラ肉の意味

カルビー → カルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語

・・・・・・・・・・・・・

ジョンソン・エンド・ジョンソンで代表取締役社長、最高顧問を歴任した松本晃氏が2009年6月にカルビーに招聘され、代表取締役会長CEOとなりました。

当時のカルビーは非常にコストの高い会社だったそうですが、社内では「コストが高い=利益率が低い」ということに無頓着だったそうです。

そして、コストが高くなっている主な原因は、工場を造りすぎていたから・・・だったとか。

国内に工場は17ヶ所もあり、工場が多すぎると言わざるを得ないのは、当時の稼働率が60%程度という低さだったからです。

60%の稼働率というのは、一週間の稼働日である5日のうち3日しか稼働していないのと同じ意味です。

週休2日制のサラリーマンが、なおかつ週に2日欠勤しているようなものです。

会社側にとっては喜ばしい状態でないことは確かですが、データでそれを見抜く人が当時はいなかったのだと思います。

そうやって原価コストが高くなると、それだけ末端の商品価格も高くなります。

当時、松本会長はまずは変動費に手を目を付けたそうです。

それまでは余計なものをいっぱい買って、結局は使わずに廃棄していたものも多く、その無駄なコストを削るために、極力余計なものは買わないようにし、また設備投資も抑えたそうです。

やがて変動費は下がっていき、この下がった分の変動費をお客さまに全部還元する・・・という発想で、つまりは商品価格を下げたそうです。

その効果はてき面だったようで、ポテトチップスのシェアで見ると、57%だったのが75%くらいまでに上がったそうです。

シェアが上がれば自然と工場の稼働率も上がり、60%だった稼働率は今では90%を超えるにまで至ったそうです。

また、工場の稼働率が上がるということは、全体では固定費が下がることにつながり、固定費が下がればその分だけ利益率が上がります。

実際、固定費は10%下がり、わずか1.5%しかなかった営業利益率は、今では11.4%ににアップしたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

かつてのカルビーは「甘い」会社でしたが、松本会長はカルビーを「厳しいけれども、あたたかい会社」に変えたわけです。

ここで言う「厳しい」とは、プロスポーツ選手のようにキチンと「成果・結果を出す」ということです。

「あたたかい」と言うは、「社員一人ひとりが成果を出せるように、会社が環境と制度を整えて仕組みや文化を変えてあげること」です。

野球で3割打っても・・・ゴルフで優勝しても、まったく報酬・賞金が上がらない(もらえない)ようだと誰も一生懸命にプレーしようという気にはなりません。

同じように、会社でどんなに売上や利益に貢献しても、他の社員と均等割された給料・賞与だと誰も一生懸命働こうとしなくなります。

環境と制度を整えて、仕組みと文化を変えれば、社員は成果を出せる!・・・と言えます。

アメとムチ・・・ではありませんが、厳しさの裏では優しさ・温かみが大切です。

昔、仮面ライダースナックのお菓子をよく食べものですが、最近はすっかりスナック菓子自体を食べなくなっていました。

でも、こうしたストーリーを知ると、不思議とまた食べたくなるものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  2. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  3. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  4. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  5. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  6. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  7. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  8. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  9. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  10. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る